「国士舘と日東駒専どっち」「国士舘と大東亜帝国どっち」といったどちらの大学の方がいいかという受験時の悩みを解決するために、「知名度・学問の強さ・就職力・国際性」を紹介しながら、どちらの大学に行くべきかを提示します。
今回は国士舘大学と併願されやすい関東私立20大学。
国士舘大学 VS 関東私立20大学【どっち】
VS 日本大学【迷わず日大へ】
【知名度】惨敗
付属高校を含めスポーツ全般に強いマンモス大学には勝てない。
【学問の強さ】文系:完敗 理系:完敗
国士舘大学 | 日本大学 | |
名門レベル | ー | 法学、芸術、建築、土木 |
普通に強い | ー | 哲学、国文、教育、社会学、地理、経済、経営、代数学、宇宙物理、機械、情報工、農芸化学、生産環境農 |
【就職力】敗北
国士舘大学 | 日本大学 | |
上場企業役員数 | 圏外 | 520 |
上場企業代表数 | 圏外 | 81 |
400社実就職率 | 圏外 | 9.2 |
国家総合職就職数 | 圏外 | 11 |
国家一般職就職数 | 6 | 151 |
自治体就職数 | 37 | 543 |
平均年収① | 457万 | 498万 |
平均年収② | 圏外 | 717万 |
【国際性】引き分け
国士舘大学 | 日本大学 | |
留学協定校数 | 32 | 30 |
長期留学派遣者数 | 15 | 24 |
外国人学生数 | 546 | 1,409 |
実力が違います。迷わず日大へ行くべきです。
VS 東洋大学【迷わず東洋へ】
【知名度】敗北
国士舘も箱根駅伝や柔道などスポーツが盛んだが、箱根駅伝上位常連の東洋には地方での知名度で勝てない。
【学問の強さ】文系:大敗 理系:敗北
国士舘大学 | 東洋大学 | |
名門レベル | ー | 哲学 |
普通に強い | ー | 仏教、社会学、観光 |
【就職力】大敗
国士舘大学 | 東洋大学 | |
上場企業役員数 | 圏外 | 86 |
上場企業代表数 | 圏外 | 11 |
400社実就職率 | 圏外 | 8.7 |
国家総合職就職数 | 圏外 | 圏外 |
国家一般職就職数 | 6 | 39 |
自治体就職数 | 37 | 197 |
平均年収① | 457万 | 489万 |
平均年収② | 圏外 | 圏外 |
【国際性】大敗
国士舘大学 | 東洋大学 | |
留学協定校数 | 32 | 162 |
長期留学派遣者数 | 15 | 126 |
外国人学生数 | 546 | 1,697 |
実力が違います。迷わず東洋へ行くべきです。
VS 駒澤大学【迷わず駒澤へ】
【知名度】敗北
国士舘も箱根駅伝や柔道などスポーツが盛んだが、箱根駅伝上位常連の駒澤には地方での知名度で勝てない。
【学問の強さ】文系:大敗
国士舘大学 | 駒澤大学 | |
名門レベル | ー | 禅 |
普通に強い | ー | 仏教 |
【就職力】大敗
国士舘大学 | 駒澤大学 | |
上場企業役員数 | 圏外 | 100 |
上場企業代表数 | 圏外 | 14 |
400社実就職率 | 圏外 | 7.0 |
国家総合職就職数 | 圏外 | 圏外 |
国家一般職就職数 | 6 | 29 |
自治体就職数 | 37 | 92 |
平均年収① | 457万 | 500万 |
平均年収② | 圏外 | 689万 |
【国際性】辛勝
国士舘大学 | 駒澤大学 | |
留学協定校数 | 32 | 10 |
長期留学派遣者数 | 15 | 17 |
外国人学生数 | 546 | 331 |
実力が違います。迷わず駒澤へ行くべきです。
VS 専修大学【迷わず専修へ】
【知名度】辛勝
どちらもスポーツ強豪だが一番になれない両大学。ただ、いろいろな意味で目立つ国士舘の方が知名度はやや勝る。
【学問の強さ】文系:大敗
国士舘大学 | 専修大学 | |
名門レベル | ー | ー |
普通に強い | ー | 法学、経済学、会計学 |
【就職力】大敗
国士舘大学 | 専修大学 | |
上場企業役員数 | 圏外 | 154 |
上場企業代表数 | 圏外 | 14 |
400社実就職率 | 圏外 | 7.0 |
国家総合職就職数 | 圏外 | 6 |
国家一般職就職数 | 6 | 53 |
自治体就職数 | 37 | 118 |
平均年収① | 457万 | 480万 |
平均年収② | 圏外 | 710万 |
【国際性】辛勝
国士舘大学 | 専修大学 | |
留学協定校数 | 32 | 16 |
長期留学派遣者数 | 15 | 17 |
外国人学生数 | 546 | 426 |
実力が違います。迷わず専修へ行くべきです。
VS 神奈川大学【迷わず神奈川へ】
【知名度】辛勝
どちらもスポーツ強豪だが一番になれない両大学。ただ、いろいろな意味で目立つ国士舘の方が知名度はやや勝る。
【学問の強さ】文系:大敗 理系:大敗
国士舘大学 | 神奈川大学 | |
名門レベル | ー | 民俗学 |
普通に強い | ー | 語学教育、物理化学、高分子 |
【就職力】大敗
国士舘大学 | 神奈川大学 | |
上場企業役員数 | 圏外 | 105 |
上場企業代表数 | 圏外 | 9 |
400社実就職率 | 圏外 | 6.3 |
国家総合職就職数 | 圏外 | 圏外 |
国家一般職就職数 | 6 | 15 |
自治体就職数 | 37 | 91 |
出身者年収① | 457万 | 502万 |
出身者年収② | 圏外 | 694万 |
【国際性】大敗
国士舘大学 | 神奈川大学 | |
留学協定校数 | 32 | 126 |
長期留学派遣者数 | 15 | 97 |
外国人学生数 | 546 | 498 |
実力が違います。迷わず神奈川へ行くべきです。
VS 玉川大学【基本は玉川】
【知名度】快勝
玉川も有名芸能人の出身者が多いため最低限の知名度はあるが、柔道をはじめとしたスポーツ強豪である国士舘には及ばない。
【学問の強さ】文系:敗北 理系:敗北
国士舘大学 | 玉川大学 | |
名門レベル | ー | ー |
普通に強い | ー | 心理学、昆虫科学 |
【就職力】引き分け
国士舘大学 | 玉川大学 | |
上場企業役員数 | 圏外 | 圏外 |
上場企業代表数 | 圏外 | 9 |
400社実就職率 | 圏外 | 圏外 |
国家総合職就職数 | 圏外 | 圏外 |
国家一般職就職数 | 6 | 0 |
自治体就職数 | 37 | 圏外 |
平均年収① | 457万 | 446万 |
平均年収② | 圏外 | 圏外 |
【国際性】惜敗
国士舘大学 | 玉川大学 | |
留学協定校数 | 32 | 26 |
長期留学派遣者数 | 15 | 185 |
外国人学生数 | 546 | 32 |
基本は玉川
就職は大差ないです。
しかし、イメージの良さと学生の質が違います。過去に事件が相次いだ国士舘よりもお坊ちゃん大学で平和な玉川の方がイメージは良いです。
また、玉川を蹴って国士舘に行く人は少なく、より学力上位層が集まる玉川の方が学生の質は上と判断できます。
VS 文教大学【基本は文教】
【知名度】快勝
文教も無名ではないが、柔道をはじめとしたスポーツ強豪である国士舘には及ばない。
【学問の強さ】文系:敗北
国士舘大学 | 文教大学 | |
名門レベル | ー | ー |
普通に強い | ー | 教育 |
【就職力】引き分け
国士舘大学 | 文教大学 | |
上場企業役員数 | 圏外 | 圏外 |
上場企業代表数 | 圏外 | 圏外 |
400社実就職率 | 圏外 | 圏外 |
国家総合職就職数 | 圏外 | 圏外 |
国家一般職就職数 | 6 | 0 |
自治体就職数 | 37 | 73 |
出身者年収① | 457万 | ー |
出身者年収② | 圏外 | 圏外 |
【国際性】勝利
国士舘大学 | 文教大学 | |
留学協定校数 | 32 | 24 |
長期留学派遣者数 | 15 | 0 |
外国人学生数 | 546 | 104 |
基本は文教
民間企業への就職はどちらもイマイチ。
しかし、イメージの良さが違います。文教は教員養成で名高く、国士舘のように大きな事件を起こしたことはありません。
VS 東海大学【基本は東海。特に理系】
【知名度】敗北
付属高校を含めスポーツ全般に強く、全国にキャンパスを置くマンモス大学には勝てない。
【学問の強さ】文系:敗北 理系:大敗
国士舘大学 | 東海大学 | |
名門レベル | ー | 航空宇宙工 |
普通に強い | ー | アメリカ文明、船舶海洋工、防災工、水産工 |
【就職力】敗北
国士舘大学 | 東海大学 | |
上場企業役員数 | 圏外 | 168 |
上場企業代表数 | 圏外 | 31 |
400社実就職率 | 圏外 | 6.3 |
国家総合職就職数 | 圏外 | 圏外 |
国家一般職就職数 | 6 | 13 |
自治体就職数 | 37 | 113 |
平均年収① | 457万 | 474万 |
平均年収② | 圏外 | 693万 |
【国際性】引き分け
国士舘大学 | 東海大学 | |
留学協定校数 | 32 | 34 |
長期留学派遣者数 | 15 | 58 |
外国人学生数 | 546 | 1,086 |
基本は東海
東海は理系学部出身者のおかげで大東亜帝国で最も学閥が強いです。
文系もその学閥の恩恵を受ける場合があり、メーカーやIT企業に就職するなら大東亜帝国で最もおすすめの大学です。
理系は迷わず東海へ
東海の理系は偏差値35を示している学科も多いですが、就職は東洋や神奈川と変わりません。
一方の国士舘の就職は数字の通り弱く、理工学部の就職先も東海に比べると2ランクは落ちます。研究力も東海が圧倒しています。
VS 東京経済大学【基本は東京経済】
【知名度】圧勝
東京経済はマイナー。スポーツ強豪の国士舘の足元にも及ばない。
【学問の強さ】文系:惜敗
国士舘大学 | 東京経済大学 | |
名門レベル | ー | ー |
普通に強い | ー | ー |
【就職力】惜敗
国士舘大学 | 東京経済大学 | |
上場企業役員数 | 圏外 | 72 |
上場企業代表数 | 圏外 | 9 |
400社実就職率 | 圏外 | 圏外 |
国家総合職就職数 | 圏外 | 圏外 |
国家一般職就職数 | 6 | 0 |
自治体就職数 | 37 | 22 |
平均年収① | 457万 | 471万 |
平均年収② | 圏外 | 圏外 |
【国際性】勝利
国士舘大学 | 東京経済大学 | |
留学協定校数 | 32 | 24 |
長期留学派遣者数 | 15 | 0 |
外国人学生数 | 546 | 69 |
基本は東京経済
東京経済ほど知名度が低い大学が相手ならイメージの良し悪しはあまり気にしなくていいかもしれません。
しかし、東京経済は上場企業役員数の通り財界での力は悪くありません。
有名企業への就職はどちらも厳しいですが、東京経済は中堅クラスの企業への就職が多く、平均すると東京経済の方が良い企業に就職しています。
VS 武蔵野大学【基本は武蔵野。特に女子】
【知名度】圧勝
武蔵野はマイナー。スポーツ強豪の国士舘の足元にも及ばない。
【学問の強さ】文系:敗北 理系:引き分け
国士舘大学 | 武蔵野大学 | |
名門レベル | ー | ー |
普通に強い | ー | 能楽 |
【就職力】敗北
国士舘大学 | 武蔵野大学 | |
上場企業役員数 | 圏外 | 圏外 |
上場企業代表数 | 圏外 | 圏外 |
400社実就職率 | 圏外 | 6.0 |
国家総合職就職数 | 圏外 | 3 |
国家一般職就職数 | 6 | 6 |
自治体就職数 | 37 | 91 |
出身者年収① | 457万 | ー |
出身者年収② | 圏外 | 圏外 |
【国際性】引き分け
国士舘大学 | 武蔵野大学 | |
留学協定校数 | 32 | 54 |
長期留学派遣者数 | 15 | 1 |
外国人学生数 | 546 | 676 |
基本は武蔵野。特に女子は迷わず武蔵野へ
武蔵野の方がイメージは良いですが、武蔵野ほどの知名度が低い大学が相手ならイメージの良し悪しはあまり気にしなくてもいいかもしれません。
しかし就職は違います。特に武蔵野は元女子大ということもあり女子の就職力が高いです。
上記の国家公務員総合職の就職数3人のうち2人が女子です。国家公務員総合職に女子が就職するのは数少ないので、それだけ武蔵野の女子の就職力が高いということでしょう。
有名企業400社実就職率も女子が引っ張っています。
VS 立正大学【立正の方が無難】
【知名度】圧勝
立正もスポーツは盛んな方だが中途半端。箱根駅伝常連の国士舘が地方での知名度で圧倒。
【学問の強さ】文系:敗北
国士舘大学 | 立正大学 | |
名門レベル | ー | ー |
普通に強い | ー | 仏教、地理、社会心理 |
【就職力】引き分け
国士舘大学 | 立正大学 | |
上場企業役員数 | 圏外 | 圏外 |
上場企業代表数 | 圏外 | 圏外 |
400社実就職率 | 圏外 | 圏外 |
国家総合職就職数 | 圏外 | 圏外 |
国家一般職就職数 | 6 | 5 |
自治体就職数 | 37 | 59 |
平均年収① | 457万 | 438万 |
平均年収② | 圏外 | ー |
【国際性】勝利
国士舘大学 | 立正大学 | |
留学協定校数 | 32 | 50 |
長期留学派遣者数 | 15 | 0 |
外国人学生数 | 546 | 130 |
どちらでもいいが立正の方が無難
立正は文学系の学問に強みがある大学です。研究機関として実力があるのは立正の方です。
また、イメージの良さは大差ありませんが、不祥事が目立たない立正の方がましなので、立正に行った方が無難です。
しかし立正は数字の通り就職が弱く国士舘と互角。むしろ警察官、自衛官への就職に強い国士舘の方が就職力は上と評価することもできます。
立正も学生の質が心配
国士舘は1教科型などの軽量入試を実施しており、推薦率を公開していないなど、大東亜帝国の中でも学生の質に不安がある大学です。
しかしそれは立正も同様。
立正の一般入試は負担が軽い2教科型がメイン。また立正は推薦率7割であり、国士舘と同様学生の質に不安がある大学です。
VS 大東文化大学【大東文化の方が無難】
【知名度】辛勝
大東文化はかつてのスポーツでの元気がなくなっており知名度も下降中。
【学問の強さ】文系:敗北
国士舘大学 | 大東文化大学 | |
名門レベル | ー | 書道 |
普通に強い | ー | 漢文 |
【就職力】引き分け
国士舘大学 | 大東文化大学 | |
上場企業役員数 | 圏外 | 圏外 |
上場企業代表数 | 圏外 | 圏外 |
400社実就職率 | 圏外 | 圏外 |
国家総合職就職数 | 圏外 | 圏外 |
国家一般職就職数 | 6 | 0 |
自治体就職数 | 37 | 45 |
平均年収① | 457万 | 477万 |
平均年収② | 圏外 | 圏外 |
【国際性】大敗
国士舘大学 | 大東文化大学 | |
留学協定校数 | 32 | 105 |
長期留学派遣者数 | 15 | 77 |
外国人学生数 | 546 | 280 |
どちらでもいいが大東文化の方が無難
同じ大東亜帝国の一員ですが、イメージの良さは過去に大きな事件がない大東文化の方がましなので大東文化に行った方が無難です。
しかし就職は互角。むしろ警察官、自衛官への就職に強い国士舘の方が就職力は上と評価することもできます。
留学するなら大東文化
数字の通り留学環境は大東文化の方が良いです。留学するなら大東文化に行くべきです。
VS 亜細亜大学【どちらでもいい。東急系に就職するなら亜細亜】
【知名度】辛勝
亜細亜大は野球で有名だが、肝心の箱根駅伝出場が途切れている。幅広いスポーツに強い国士舘の方が知名度はやや勝る。
【学問の強さ】文系:引き分け
国士舘大学 | 亜細亜大学 | |
名門レベル | ー | ー |
普通に強い | ー | ー |
【就職力】引き分け
国士舘大学 | 亜細亜大学 | |
上場企業役員数 | 圏外 | 圏外 |
上場企業代表数 | 圏外 | 圏外 |
400社実就職率 | 圏外 | 圏外 |
国家総合職就職数 | 圏外 | 圏外 |
国家一般職就職数 | 6 | 0 |
自治体就職数 | 37 | 圏外 |
平均年収① | 457万 | 499万 |
平均年収② | 圏外 | 圏外 |
【国際性】引き分け
国士舘大学 | 亜細亜大学 | |
留学協定校数 | 32 | 42 |
長期留学派遣者数 | 15 | 10 |
外国人学生数 | 546 | 303 |
どちらでもいい
どちらも過去に大きな事件があり、イメージが良いとは言えません。
ただ個人的な感覚としては、一芸入試により有名芸能人を多数輩出している亜細亜の方がイメージは柔らかくなりました。
東急系に就職するなら亜細亜
亜細亜は東急との関係が深く、東急グループへの就職実績が良いです。
東急グループは東急電鉄をはじめ有力企業が多いので、とりあえず民間企業への就職に強い大学に行きたいなら国士舘よりも亜細亜に行くべきです。
VS 帝京大学【どちらでもいい。立地は国士舘】
【知名度】敗北
帝京は大学だけでなく付属高校も有名。地方での知名度が帝京に及ばない。
【学問の強さ】文系:引き分け 理系:引き分け
国士舘大学 | 帝京大学 | |
名門レベル | ー | ー |
普通に強い | ー | ー |
【就職力】引き分け
国士舘大学 | 帝京大学 | |
上場企業役員数 | 圏外 | 圏外 |
上場企業代表数 | 圏外 | 圏外 |
400社実就職率 | 圏外 | 圏外 |
国家総合職就職数 | 圏外 | 圏外 |
国家一般職就職数 | 6 | 7 |
自治体就職数 | 37 | 82 |
平均年収① | 457万 | 448万 |
平均年収② | 圏外 | 圏外 |
【国際性】惜敗
国士舘大学 | 帝京大学 | |
留学協定校数 | 32 | 88 |
長期留学派遣者数 | 15 | 0 |
外国人学生数 | 546 | 1,192 |
どちらでもいい。立地が良いのは国士舘
まさに似た者同士の両大学。
イメージも実力も、警察官、自衛官への就職が多いという点もあらゆる面で似ています。
よく大東亜帝国は「大東亜+帝国」のように国士舘と帝京がセットにされがちですが、上記の理由のとおり似た者同士だからです。
ただ立地は良いのは世田谷にある国士舘です。
VS 拓殖大学【どちらでもいい】
【知名度】辛勝
どちらも箱根駅伝常連だが、その他のスポーツも強い国士舘の方が知名度はやや勝る。
【学問の強さ】文系:引き分け 理系:引き分け
国士舘大学 | 拓殖大学 | |
名門レベル | ー | ー |
普通に強い | ー | ー |
【就職力】引き分け
国士舘大学 | 拓殖大学 | |
上場企業役員数 | 圏外 | 圏外 |
上場企業代表数 | 圏外 | 圏外 |
400社実就職率 | 圏外 | 圏外 |
国家総合職就職数 | 圏外 | 圏外 |
国家一般職就職数 | 6 | 0 |
自治体就職数 | 37 | 16 |
平均年収① | 457万 | 462万 |
平均年収② | 圏外 | 圏外 |
【国際性】引き分け
国士舘大学 | 拓殖大学 | |
留学協定校数 | 32 | 25 |
長期留学派遣者数 | 15 | 5 |
外国人学生数 | 546 | 957 |
どちらでもいい
帝京と同じく似た者同士。特に拓殖は同じ激しい右翼系だったということもあり、イメージがかなり似ています。
国士舘に行こうが拓殖に行こうが周りの評価や就職は変わりません。
立地も国士舘は世田谷区、拓殖は文京区で同格です。
VS 明星大学【どちらでもいい。立地は国士舘】
【知名度】圧勝
地方での知名度が違う。柔道をはじめとしたスポーツ強豪である国士舘には及ばない。
【学問の強さ】文系:引き分け 理系:引き分け
国士舘大学 | 明星大学 | |
名門レベル | ー | ー |
普通に強い | ー | ー |
【就職力】引き分け
国士舘大学 | 明星大学 | |
上場企業役員数 | 圏外 | 圏外 |
上場企業代表数 | 圏外 | 圏外 |
400社実就職率 | 圏外 | 圏外 |
国家総合職就職数 | 圏外 | 圏外 |
国家一般職就職数 | 6 | 0 |
自治体就職数 | 37 | 22 |
平均年収① | 457万 | ー |
平均年収② | 圏外 | 圏外 |
【国際性】引き分け
国士舘大学 | 明星大学 | |
留学協定校数 | 32 | 43 |
長期留学派遣者数 | 15 | 14 |
外国人学生数 | 546 | 60 |
どちらでもいい。立地が良いのは国士舘
明星の現在の偏差値に騙されてはいけません。明星は長い間大東亜帝国下位クラスであり、実力も数字のとおり国士舘と互角です。
立地が良いのは世田谷にある国士舘です。
VS 関東学院大学【どちらでもいい。横浜市民は関学でいい】
【知名度】勝利
関東学院はラグビーで有名だが、箱根駅伝常連である国士舘には及ばない。
【学問の強さ】文系:引き分け 理系:敗北
国士舘大学 | 関東学院大学 | |
名門レベル | ー | ー |
普通に強い | ー | 表面処理、防災工 |
【就職力】引き分け
国士舘大学 | 関東学院大学 | |
上場企業役員数 | 圏外 | 圏外 |
上場企業代表数 | 圏外 | 圏外 |
400社実就職率 | 圏外 | 圏外 |
国家総合職就職数 | 圏外 | 圏外 |
国家一般職就職数 | 6 | 0 |
自治体就職数 | 37 | 圏外 |
平均年収① | 457万 | 467万 |
平均年収② | 圏外 | 圏外 |
【国際性】勝利
国士舘大学 | 関東学院大学 | |
留学協定校数 | 32 | 28 |
長期留学派遣者数 | 15 | 1 |
外国人学生数 | 546 | 252 |
どちらでもいい。横浜市民は関東学院でいい
どちらに行っても周りの評価や就職は変わりません。大東亜帝国の下位以下の実力に大きな差はありません。
横浜市民はわざわざ国士舘にまで行く必要はないでしょう。
建築・土木系は関東学院を勧める
関東学院は割と建築・土木系に強く、建築設備工学研究所と防災工学研究所を有しており、これらの分野の研究に力を入れています。
建築・土木系でより良い環境で学びたい人は関東学院に行くべきです。
VS 桜美林大学【どちらでもいいが女子は桜美林を勧める】
【知名度】快勝
桜美林も最低限の知名度はあるが。柔道をはじめとしたスポーツ強豪である国士舘には及ばない。
【学問の強さ】文系:引き分け
国士舘大学 | 桜美林大学 | |
名門レベル | ー | ー |
普通に強い | ー | ー |
【就職力】引き分け
国士舘大学 | 桜美林大学 | |
上場企業役員数 | 圏外 | 圏外 |
上場企業代表数 | 圏外 | 圏外 |
400社実就職率 | 圏外 | 圏外 |
国家総合職就職数 | 圏外 | 圏外 |
国家一般職就職数 | 6 | 0 |
自治体就職数 | 37 | 圏外 |
平均年収① | 457万 | 440万 |
平均年収② | 圏外 | 圏外 |
【国際性】敗北
国士舘大学 | 桜美林大学 | |
留学協定校数 | 32 | 117 |
長期留学派遣者数 | 15 | 24 |
外国人学生数 | 546 | 631 |
どちらでもいいが女子は桜美林を勧める
女子はイメージが重要です。イメージで大学を決めるなと言いたいところですが、女子の場合は大学のイメージが就職にも関わります。
これはフェリスや白百合などのお嬢様大学を見れば分かる通り、学力が低いにも関わらず就職が良いのは、もちろん教育力のおかげもありますが気品高く礼儀正しいというイメージの良さも関係しています。
この点イメージで言えば、親・年配世代を中心に怖いイメージが残る国士舘よりも、女子が多くオシャレな桜美林の方がイメージは良いです。
また、単純に女子が多い桜美林の方が、多くの企業に女子の採用実績があるということも女子に桜美林を勧める理由です。
VS 麗澤大学【基本は国士舘】
【知名度】完勝
麗澤はマイナー。柔道をはじめとしたスポーツ強豪である国士舘の足元にも及ばない。
【学問の強さ】文系:引き分け
国士舘大学 | 麗澤大学 | |
名門レベル | ー | ー |
普通に強い | ー | ー |
【就職力】辛勝
国士舘大学 | 麗澤大学 | |
上場企業役員数 | 圏外 | 圏外 |
上場企業代表数 | 圏外 | 圏外 |
400社実就職率 | 圏外 | 圏外 |
国家総合職就職数 | 圏外 | 圏外 |
国家一般職就職数 | 6 | 0 |
自治体就職数 | 37 | 圏外 |
平均年収① | 457万 | ー |
平均年収② | 圏外 | 圏外 |
【国際性】惜敗
国士舘大学 | 麗澤大学 | |
留学協定校数 | 32 | 43 |
長期留学派遣者数 | 15 | 16 |
外国人学生数 | 546 | 313 |
基本は国士舘
レベルの低い争いですが、就職力は国士舘の方があります。表では圏外になっていますが、上場企業役員数は国士舘の方が上のはずです。
立地も世田谷の国士舘の方が上。
ただ国際性に関しては、麗澤は学生数2000人しかいないことを考慮すると国士舘よりも上です。留学するなら麗澤でもいいでしょう。
VS 千葉商科大学【基本は国士舘】
【知名度】完勝
千葉商科は千葉限定のマイナー。柔道をはじめとしたスポーツ強豪である国士舘の足元にも及ばない。
【学問の強さ】文系:引き分け
国士舘大学 | 千葉商科大学 | |
名門レベル | ー | ー |
普通に強い | ー | ー |
【就職力】辛勝
国士舘大学 | 千葉商科大学 | |
上場企業役員数 | 圏外 | 圏外 |
上場企業代表数 | 圏外 | 圏外 |
400社実就職率 | 圏外 | 圏外 |
国家総合職就職数 | 圏外 | 圏外 |
国家一般職就職数 | 6 | 0 |
自治体就職数 | 37 | 圏外 |
平均年収① | 457万 | ー |
平均年収② | 圏外 | 圏外 |
【国際性】引き分け
国士舘大学 | 千葉商科大学 | |
留学協定校数 | 32 | 30 |
長期留学派遣者数 | 15 | 7 |
外国人学生数 | 546 | 101 |
基本は国士舘
レベルの低い争いですが、就職力は国士舘の方があります。民間就職は大差ないでしょうが、公務員就職は数字のとおり差があります。
ただ千葉県民がわざわざ国士舘に行くほど実力に差はありません。千葉県で就職するなら千葉商科でいいでしょう。
・上場企業役員数/代表数:東洋経済新報社『役員四季報2021年版』
・400社実就職率(2020卒):東洋経済ONLINE『「有名企業への就職に強い大学」ランキング200』
・国家公務員就職数/自治体職員就職数(2019卒):朝日新聞出版『大学ランキング2021』
・出身者平均年収①:ダイヤモンドオンライン『出身大学別年収ランキング!慶應は早稲田より70万円以上稼ぐ』
・出身者平均年収②:大学何でもランキング『出身大学別 平均年収ランキング』
・留学協定校数/長期留学派遣者数/外国人学生数(2020年度):旺文社『2021年度用 大学の真の実力情報公開BOOK』
コメントを残す