「神奈川と成成明学獨國武どっち」「神奈川と日東駒専どっち」といったどちらの大学の方がいいかという受験時の悩みを解決するために、「知名度・学問の強さ・就職力・国際性」を紹介しながら、どちらの大学に行くべきかを提示します。
今回は神奈川大学と併願されやすい関東私立20大学。
神奈川大学 VS 関東私立大学【どっち】
VS 成蹊大学【文系は成蹊に行くべき】
【知名度】勝利
箱根駅伝をはじめとしたスポーツが盛んな神奈川には及ばない。
【学問の強さ】文系:引き分け 理系:勝利
神奈川大学 | 成蹊大学 | |
名門レベル | 民俗学 | ー |
普通に強い | 語学教育、物理化学、高分子 | 経済 |
【就職力】惨敗
神奈川大学 | 成蹊大学 | |
上場企業役員数 | 105 | 108 |
上場企業代表数 | 9 | 17 |
400社実就職率 | 6.3 | 17.0 |
国家総合職就職数 | 圏外 | 圏外 |
国家一般職就職数 | 15 | 17 |
自治体就職数 | 91 | 圏外 |
平均年収① | 502万 | 549万 |
平均年収② | 694万 | 755万 |
【国際性】圧勝
神奈川大学 | 成蹊大学 | |
留学協定校数 | 126 | 35 |
長期留学派遣者数 | 97 | 26 |
外国人学生数 | 498 | 43 |
文系は成蹊に行くべき
三菱との関係が深い成蹊。民間企業への就職力は中堅私大トップです。
民俗学を学びたいなら神奈川に行くべきですが、そうでないなら成蹊に行くべきです。
理系は院進するならどちらでも。しないなら成蹊のほうが無難
理系の研究力は総じて神奈川の方が上なので、より良い環境で研究に没頭したいなら神奈川に行くべきです。院卒での就職はどちらでも変わりません。
しかし学部卒での就職は成蹊の方が上。学問にそれほど興味がないなら成蹊が無難です。
VS 成城大学【基本は成城。特に女子】
【知名度】勝利
箱根駅伝をはじめとしたスポーツが盛んな神奈川には及ばない。
【学問の強さ】文系:引き分け
神奈川大学 | 成城大学 | |
名門レベル | 民俗学 | ー |
普通に強い | 語学教育 | 民俗学 |
【就職力】敗北
神奈川大学 | 成城大学 | |
上場企業役員数 | 105 | 54 |
上場企業代表数 | 9 | 12 |
400社実就職率 | 6.3 | 14.8 |
国家総合職就職数 | 圏外 | 圏外 |
国家一般職就職数 | 15 | 16 |
自治体就職数 | 91 | 39 |
平均年収① | 502万 | 507万 |
平均年収② | 694万 | 759万 |
【国際性】完勝
神奈川大学 | 成城大学 | |
留学協定校数 | 126 | 16 |
長期留学派遣者数 | 97 | 16 |
外国人学生数 | 498 | 25 |
基本は成城
学生の質、イメージの良さは成城の方が高いので成城に行く方が無難です。
ただ、男子は就職力に大きな差はないでしょう。
外語学部を除いて女子は成城に行くべき
成城は極端に言えば女子大学。女子学生が過半数であり、女子が中心に就職実績を挙げています。400社実就職率を引っ張っているのも女子です。
実際、女子に人気である金融業界への就職実績は神奈川よりも成城が上なので、女子は成城に行くべきです。
ただ、語学を身につけて航空業界などへ就職するなら、神奈川の外国語学部でもいいでしょう。留学環境も神奈川の方が圧倒的に上です。
VS 明治学院大学【基本は明治学院。特に女子】
【知名度】勝利
箱根駅伝をはじめとしたスポーツが盛んな神奈川には及ばない。
【学問の強さ】文系:引き分け
神奈川大学 | 明治学院大学 | |
名門レベル | 民俗学 | ー |
普通に強い | 語学教育 | 臨床心理、英米文 |
【就職力】惜敗
神奈川大学 | 明治学院大学 | |
上場企業役員数 | 105 | 68 |
上場企業代表数 | 9 | 10 |
400社実就職率 | 6.3 | 11.8 |
国家総合職就職数 | 圏外 | 圏外 |
国家一般職就職数 | 15 | 19 |
自治体就職数 | 91 | 82 |
平均年収① | 502万 | 491万 |
平均年収② | 694万 | 712万 |
【国際性】辛勝
神奈川大学 | 明治学院大学 | |
留学協定校数 | 126 | 74 |
長期留学派遣者数 | 97 | 70 |
外国人学生数 | 498 | 287 |
基本は明治学院
成城と同様、学生の質、イメージの良さは明治学院の方が高いです。
ただ、男子は就職力に大きな差はない。
特に女子は明治学院に行った方がいい
成城と同様の理由です。
明治学院は成城と違って語学教育に定評があり、留学環境も充実しているので、語学を身につけたい人も明治学院がおすすめです。
VS 獨協大学【どちらでもいい。好みの問題】
【知名度】快勝
箱根駅伝をはじめとしたスポーツが盛んな神奈川には及ばない。
【学問の強さ】文系:引き分け
神奈川大学 | 獨協大学 | |
名門レベル | 民俗学 | 語学教育 |
普通に強い | 語学教育 | ドイツ学 |
【就職力】引き分け
神奈川大学 | 獨協大学 | |
上場企業役員数 | 105 | 圏外 |
上場企業代表数 | 9 | 圏外 |
400社実就職率 | 6.3 | 8.9 |
国家総合職就職数 | 圏外 | 圏外 |
国家一般職就職数 | 15 | 7 |
自治体就職数 | 91 | 47 |
平均年収① | 502万 | 494万 |
平均年収② | 694万 | 圏外 |
【国際性】勝利
神奈川大学 | 獨協大学 | |
留学協定校数 | 126 | 45 |
長期留学派遣者数 | 97 | 64 |
外国人学生数 | 498 | 161 |
知名度以外ほぼ互角。立地で決めてもいい
知名度は神奈川の方が上ですが、それ以外の多くの面で両大学の実力は互角です。
この場合は立地で決めてもいいでしょう。神奈川は横浜、獨協は埼玉の草加。
都市部に近いのは神奈川の横浜キャンパスとみなとみらいキャンパスです。特にみなとみらいキャンパスは横浜都心部のど真ん中で抜群の立地です。
VS 國學院大學【基本は國學院だが強いるほどではない】
【知名度】引き分け
両大学とも箱根駅伝をはじめとしたスポーツが盛ん。ただ最近の箱根駅伝の成績は國學院の方が上であり目立っている。
【学問の強さ】文系:敗北
神奈川大学 | 國學院大学 | |
名門レベル | 民俗学 | 神道、国史 |
普通に強い | 語学教育 | 哲学、国文、漢文、考古学、民俗学 |
【就職力】引き分け
神奈川大学 | 國學院大学 | |
上場企業役員数 | 105 | 58 |
上場企業代表数 | 9 | 圏外 |
400社実就職率 | 6.3 | 7.4 |
国家総合職就職数 | 圏外 | 圏外 |
国家一般職就職数 | 15 | 21 |
自治体就職数 | 91 | 68 |
平均年収① | 502万 | 474万 |
平均年収② | 694万 | 703万 |
【国際性】完勝
東洋大学 | 國學院大学 | |
留学協定校数 | 126 | 18 |
長期留学派遣者数 | 97 | 5 |
外国人学生数 | 498 | 37 |
就職に差はほとんどない
長期的な難易度は國學院の方が上ですが、國學院は法学、経済学などの実学が弱いこともあり、就職力はほぼ変わりません。
“成成明学獨國武”の一つだからと言って、取り立てて國學院に行くべきとは言えません。
留学するなら神奈川
数字の通り國學院は国際教育に力を入れていません。留学するなら神奈川に行くべきです。
ただ学生の質は國學院の方が高い
おそらく「ランクが上だから」という適当な理由で神奈川を蹴って國學院に行く人は多いでしょう。そのため学生の質はより学力上位層が集まる國學院の方が上と考えられます。
VS 武蔵大学【基本は武蔵だが強いるほどではない】
【知名度】圧勝
武蔵は関東でも存在感が薄い。箱根駅伝をはじめとしたスポーツが盛んな神奈川には遠く及ばない。
【学問の強さ】文系:辛勝
神奈川大学 | 武蔵大学 | |
名門レベル | 民俗学 | ー |
普通に強い | 語学教育 | 西洋史 |
【就職力】惜敗
神奈川大学 | 武蔵大学 | |
上場企業役員数 | 105 | 圏外 |
上場企業代表数 | 9 | 圏外 |
400社実就職率 | 6.3 | 9.8 |
国家総合職就職数 | 圏外 | 圏外 |
国家一般職就職数 | 15 | 9 |
自治体就職数 | 91 | 38 |
平均年収① | 502万 | 485万 |
平均年収② | 694万 | 739万 |
【国際性】勝利
神奈川大学 | 武蔵大学 | |
留学協定校数 | 126 | 32 |
長期留学派遣者数 | 97 | 43 |
外国人学生数 | 498 | 53 |
実力にほぼ差はない
武蔵は「少人数教育を徹底していい人材を輩出する」という教育力に長けた大学です。ただ際立った強みはそれくらい。
就職においてはどちらもMARCH未満の中堅クラスの扱い。数字の通り大きな差はありません。
一方、将来性で言えば大規模文理総合大学の神奈川の方が上でしょう。武蔵のような文系単科大学は今後苦しい状況になっていきます。
以上、両大学の実力に大差はないので取り立てて武蔵に行くべきとは言えません。
ただ学生の質は武蔵の方が高い
國學院と同様の理由。また武蔵はかなり小規模なのであまり羽目を外した行動はできず平和。
VS 日本大学【基本は日大。留学するなら神奈川】
【知名度】惨敗
付属高校を含めスポーツ全般に強いマンモス大学には勝てない。
【学問の強さ】文系:敗北 理系:敗北
神奈川大学 | 日本大学 | |
名門レベル | 民俗学 | 法学、芸術、建築、土木 |
普通に強い | 語学教育、物理化学、高分子 | 哲学、国文、教育、社会学、地理、経済、経営、代数学、宇宙物理、機械、情報工、農芸化学、生産環境農 |
【就職力】敗北
神奈川大学 | 日本大学 | |
上場企業役員数 | 105 | 520 |
上場企業代表数 | 9 | 81 |
400社実就職率 | 6.3 | 9.2 |
国家総合職就職数 | 圏外 | 11 |
国家一般職就職数 | 15 | 151 |
自治体就職数 | 91 | 543 |
平均年収① | 502万 | 498万 |
平均年収② | 694外 | 717万 |
【国際性】圧勝
神奈川大学 | 日本大学 | |
留学協定校数 | 162 | 30 |
長期留学派遣者数 | 126 | 24 |
外国人学生数 | 1,697 | 1,409 |
日大の就職力は成成明学と同等
日大の圧倒的な卒業生数による学閥は就職、出世においてアドバンテージです。OB・OG訪問、求人など就活の多くの場面でそれを実感するでしょう。
日大は大手志向ではない芸術学部や医療系学部の規模が大きいため、400社実就職率は低めに出ていることに注意しましょう。それを考慮すれば成城や明治学院と同等以上の就職力と言えます。
神奈川県での学閥なら神奈川大も負けていない
日大にも神奈川県出身者は多いですが、割合は神奈川大の圧勝、数は同じくらいでしょうか。
神奈川大の卒業生の多くが県内の企業にも就職しており、県内財界・公共団体と神奈川大のつながりは深いものとなっています。
実際、県内の上場企業、横浜銀行、県庁、市役所で多くの神奈川大出身者が活躍しています。
理系は日大理工学部へ行くべき。それ以外はどちらでも
日大の理工学部の就職力は神奈川の理系を上回るので、神奈川の理系よりも日大の理工学部に行くべきです。
ただ化学系の研究力は神奈川の方が上なので、よりい環境で化学系の研究に力を入れたい人は神奈川でもいいでしょう。
日大理工学部以外は神奈川と就職は変わらないので、どちらでもいいです。
留学するなら神奈川
数字の通り日大はマンモス大学の割に留学環境が弱いです。留学するなら神奈川に行くべきです。
VS 東洋大学【どちらでもいい。好みの問題】
【知名度】敗北
箱根駅伝の成績の差でしょう。東洋は駅伝で1,2を争う強豪校となりましたが、神奈川は長い間成績が振るいません。地方での知名度は東洋が上です。
【学問の強さ】文系:引き分け 理系:勝利
神奈川大学 | 東洋大学 | |
名門レベル | 民俗学 | 哲学 |
普通に強い | 語学教育、物理化学、高分子 | 仏教、社会学、観光 |
【就職力】引き分け
神奈川大学 | 東洋大学 | |
上場企業役員数 | 105 | 86 |
上場企業代表数 | 9 | 11 |
400社実就職率 | 6.3 | 8.7 |
国家総合職就職数 | 圏外 | 圏外 |
国家一般職就職数 | 15 | 39 |
自治体就職数 | 91 | 197 |
平均年収① | 502万 | 489万 |
平均年収② | 694万 | 圏外 |
【国際性】惜敗
神奈川大学 | 東洋大学 | |
留学協定校数 | 126 | 162 |
長期留学派遣者数 | 97 | 126 |
外国人学生数 | 498 | 1,697 |
神奈川県での就職は神奈川大にアドバンテージ
神奈川大は神奈川県の財界とのパイプが太いので、県内を軸に就活するなら神奈川大に行くべきでしょう。
理系の研究力は神奈川の方が高い
理系の研究力は神奈川の方が上です。特に化学系は神奈川の圧勝。
就職に差はないですが、より充実した環境を求めるなら神奈川に行くべきです。
VS 駒澤大学【どちらでもいい。留学するなら神奈川】
【知名度】敗北
箱根駅伝の成績の差でしょう。駒澤は駅伝で1,2を争う強豪校となりましたが、神奈川は長い間成績が振るいません。地方での知名度は駒澤が上です。
【学問の強さ】文系:引き分け
神奈川大学 | 駒澤大学 | |
名門レベル | 民俗学 | 禅 |
普通に強い | 語学教育 | 仏教 |
【就職力】引き分け
神奈川大学 | 駒澤大学 | |
上場企業役員数 | 105 | 100 |
上場企業代表数 | 9 | 14 |
400社実就職率 | 6.3 | 7.0 |
国家総合職就職数 | 圏外 | 圏外 |
国家一般職就職数 | 15 | 29 |
自治体就職数 | 91 | 92 |
平均年収① | 502万 | 500万 |
平均年収② | 694万 | 689万 |
【国際性】完勝
神奈川大学 | 駒澤大学 | |
留学協定校数 | 126 | 10 |
長期留学派遣者数 | 97 | 17 |
外国人学生数 | 498 | 331 |
神奈川県での就職は神奈川大にアドバンテージ
神奈川大は神奈川県の財界とのパイプが太いので、県内を軸に就活するなら神奈川大に行くべきでしょう。
留学するなら神奈川
数字の通り駒澤の留学環境は最弱レベルです。留学するなら神奈川に行くべきです。
VS 専修大学【公務員を目指すなら専修。留学するなら神奈川】
【知名度】引き分け
どちらもスポーツ強豪だが、東洋や駒澤のように”真の強豪”にはなれず。箱根駅伝では神奈川は長い間成績がイマイチで、専修は出場そのものが途切れ途切れ。
【学問の強さ】文系:引き分け
神奈川大学 | 専修大学 | |
名門レベル | 民俗学 | ー |
普通に強い | 語学教育 | 法学、経済学、会計学 |
【就職力】引き分け
神奈川大学 | 専修大学 | |
上場企業役員数 | 105 | 154 |
上場企業代表数 | 9 | 14 |
400社実就職率 | 6.3 | 7.0 |
国家総合職就職数 | 圏外 | 6 |
国家一般職就職数 | 15 | 53 |
自治体就職数 | 91 | 118 |
平均年収① | 502万 | 480万 |
平均年収② | 694万 | 710万 |
【国際性】完勝
東洋大学 | 専修大学 | |
留学協定校数 | 126 | 16 |
長期留学派遣者数 | 97 | 17 |
外国人学生数 | 498 | 426 |
専修の公務員就職は中堅トップクラス
専修は公務員就職支援が充実しており、その実績は中堅私大トップクラスです。難関である国家公務員総合職に6人も就職しています。
国家総合職や都道府県職員レベルを目指すなら専修に行った方がいいでしょう。
ただ、神奈川も地元である県庁や横浜市役所に数多く就職しているので、神奈川も悪くありません。
神奈川県での就職は神奈川大にアドバンテージ
神奈川大は神奈川県の財界とのパイプが太いので、県内を軸に就活するなら神奈川大に行くべきでしょう。
留学するなら神奈川
数字の通り専修の留学環境は最弱レベルです。留学するなら神奈川に行くべきです。
VS 玉川大学【基本は神奈川。教師を目指すなら玉川】
【知名度】快勝
玉川も有名芸能人の出身者が多いため最低限の知名度はあるが、箱根駅伝常連をはじめとしたスポーツ強豪である神奈川には及ばない。
【学問の強さ】文系:辛勝 理系:勝利
神奈川大学 | 玉川大学 | |
名門レベル | 民俗学 | ー |
普通に強い | 語学教育、物理化学、高分子 | 心理学、昆虫科学 |
【就職力】快勝
神奈川大学 | 玉川大学 | |
上場企業役員数 | 105 | 圏外 |
上場企業代表数 | 9 | 9 |
400社実就職率 | 6.3 | 圏外 |
国家総合職就職数 | 圏外 | 圏外 |
国家一般職就職数 | 15 | 0 |
自治体就職数 | 91 | 圏外 |
平均年収① | 502万 | 446万 |
平均年収② | 694万 | 圏外 |
【国際性】勝利
神奈川大学 | 玉川大学 | |
留学協定校数 | 126 | 26 |
長期留学派遣者数 | 97 | 185 |
外国人学生数 | 498 | 32 |
中学校の教師を目指すなら玉川
玉川の幼少中の教員就職実績は全国上位です。高校教員はイマイチ。
神奈川では中高の教員免許が取得できます。中学校の教師になりたい場合は教員養成のノウハウに長けている玉川に行くべきしょう。
VS 文教大学【基本は神奈川。教師を目指すなら文教】
【知名度】快勝
文教も無名ではないが、箱根駅伝常連をはじめとしたスポーツ強豪である神奈川には及ばない。
【学問の強さ】文系:勝利
神奈川大学 | 文教大学 | |
名門レベル | 民俗学 | ー |
普通に強い | 語学教育 | 教育 |
【就職力】快勝
神奈川大学 | 文教大学 | |
上場企業役員数 | 105 | 圏外 |
上場企業代表数 | 9 | 圏外 |
400社実就職率 | 6.3 | 圏外 |
国家総合職就職数 | 圏外 | 圏外 |
国家一般職就職数 | 15 | 0 |
自治体就職数 | 91 | 73 |
出身者年収① | 502万 | ー |
出身者年収② | 694万 | 圏外 |
【国際性】完勝
神奈川大学 | 文教大学 | |
留学協定校数 | 126 | 24 |
長期留学派遣者数 | 97 | 0 |
外国人学生数 | 498 | 104 |
中学校の教師を目指すなら文教
文教の幼少中の教員就職実績は全国トップクラスです。高校教員はイマイチ。
神奈川では中高の教員免許が取得できます。中学校の教師になりたい場合は教員養成のノウハウに長けている文教に行くべきしょう。
VS 東海大学【基本は神奈川。理系は東海でもいい】
【知名度】敗北
付属高校を含めスポーツ全般に強く、全国にキャンパスを置くマンモス大学には勝てない。
【学問の強さ】文系:勝利 理系:惜敗
神奈川大学 | 東海大学 | |
名門レベル | 民俗学 | 航空宇宙工 |
普通に強い | 語学教育、物理化学、高分子 | アメリカ文明、船舶海洋工、防災工、水産工 |
【就職力】辛勝
神奈川大学 | 東海大学 | |
上場企業役員数 | 105 | 168 |
上場企業代表数 | 9 | 31 |
400社実就職率 | 6.3 | 6.3 |
国家総合職就職数 | 圏外 | 圏外 |
国家一般職就職数 | 15 | 13 |
自治体就職数 | 91 | 113 |
平均年収① | 502万 | 474万 |
平均年収② | 694万 | 693万 |
【国際性】圧勝
神奈川大学 | 東海大学 | |
留学協定校数 | 126 | 34 |
長期留学派遣者数 | 97 | 58 |
外国人学生数 | 498 | 1,086 |
基本は神奈川
神奈川県での大学序列は神奈川→東海→関東学院とはっきり決まっています。
そのため、より上位層が集まる神奈川の方が学生の質やイメージは上なので、基本的に神奈川に行くべきでしょう。
理系なら東海でもいい
東海の理系は偏差値35を示している学科も多いですが、就職は神奈川と変わりません。
東海は理系学校をルーツとしている大学として、優秀な人材を輩出しており、上記の出身役員がいる上場企業はメーカーやIT企業が大半です。
学生の質を考えると行った方がいいとまでは言いませんが、東海に行っても損はないです。
VS 東京経済大学【神奈川に行くべき】
【知名度】圧勝
箱根駅伝常連をはじめとしたスポーツ強豪である神奈川には及ばない。東京経済は話題性がない。
【学問の強さ】文系:勝利
神奈川大学 | 東京経済大学 | |
名門レベル | 民俗学 | ー |
普通に強い | 語学教育 | ー |
【就職力】勝利
神奈川大学 | 東京経済大学 | |
上場企業役員数 | 105 | 72 |
上場企業代表数 | 9 | 9 |
400社実就職率 | 6.3 | 圏外 |
国家総合職就職数 | 圏外 | 圏外 |
国家一般職就職数 | 15 | 0 |
自治体就職数 | 91 | 22 |
平均年収① | 502万 | 471万 |
平均年収② | 694万 | 圏外 |
【国際性】完勝
神奈川大学 | 東京経済大学 | |
留学協定校数 | 126 | 24 |
長期留学派遣者数 | 97 | 0 |
外国人学生数 | 498 | 69 |
VS 武蔵野大学【神奈川に行くべき】
【知名度】圧勝
箱根駅伝常連をはじめとしたスポーツ強豪である神奈川には及ばない。武蔵野は話題性がない。
【学問の強さ】文系:勝利 理系:快勝
神奈川大学 | 武蔵野大学 | |
名門レベル | 哲学 | ー |
普通に強い | 語学教育、物理化学、高分子 | 能楽 |
【就職力】辛勝
神奈川大学 | 武蔵野大学 | |
上場企業役員数 | 105 | 圏外 |
上場企業代表数 | 9 | 圏外 |
400社実就職率 | 6.3 | 6.0 |
国家総合職就職数 | 圏外 | 3 |
国家一般職就職数 | 15 | 6 |
自治体就職数 | 91 | 91 |
出身者年収① | 502万 | ー |
出身者年収② | 694万 | 圏外 |
【国際性】快勝
東洋大学 | 武蔵野大学 | |
留学協定校数 | 126 | 54 |
長期留学派遣者数 | 97 | 1 |
外国人学生数 | 498 | 676 |
VS 立正大学【神奈川に行くべき】
【知名度】快勝
立正もスポーツは盛んな方だが中途半端。箱根駅伝常連で文理揃った大規模大学の神奈川には及ばない。
【学問の強さ】文系:引き分け
神奈川大学 | 立正大学 | |
名門レベル | 民俗学 | ー |
普通に強い | 語学教育 | 仏教、地理、社会心理 |
【就職力】圧勝
神奈川大学 | 立正大学 | |
上場企業役員数 | 105 | 圏外 |
上場企業代表数 | 9 | 圏外 |
400社実就職率 | 6.3 | 圏外 |
国家総合職就職数 | 圏外 | 圏外 |
国家一般職就職数 | 15 | 5 |
自治体就職数 | 91 | 59 |
平均年収① | 502万 | 438万 |
平均年収② | 694万 | ー |
【国際性】完勝
神奈川大学 | 立正大学 | |
留学協定校数 | 126 | 50 |
長期留学派遣者数 | 97 | 0 |
外国人学生数 | 498 | 130 |
VS 大東文化大学【神奈川に行くべき】
【知名度】引き分け
大東文化はかつては箱根駅伝とラグビーが強かった。現在は元気がなく知名度も下降中。神奈川は箱根駅伝常連だが長い間成績が振るわない。知名度は互角。
【学問の強さ】文系:辛勝
神奈川大学 | 大東文化大学 | |
名門レベル | 民俗学 | 書道 |
普通に強い | 語学教育 | 漢文 |
【就職力】完勝
神奈川大学 | 大東文化大学 | |
上場企業役員数 | 105 | 圏外 |
上場企業代表数 | 9 | 圏外 |
400社実就職率 | 6.3 | 圏外 |
国家総合職就職数 | 圏外 | 圏外 |
国家一般職就職数 | 15 | 0 |
自治体就職数 | 91 | 45 |
平均年収① | 502万 | 477万 |
平均年収② | 694万 | 圏外 |
【国際性】辛勝
神奈川大学 | 大東文化大学 | |
留学協定校数 | 126 | 105 |
長期留学派遣者数 | 97 | 77 |
外国人学生数 | 498 | 280 |
VS 亜細亜大学【神奈川に行くべき】
【知名度】引き分け
亜細亜大は野球で有名だが、肝心の箱根駅伝出場が途切れている。神奈川は箱根駅伝常連だが長い間成績が振るわず、知名度は互角。
【学問の強さ】文系:快勝
神奈川大学 | 亜細亜大学 | |
名門レベル | 民俗学 | ー |
普通に強い | 語学教育 | ー |
【就職力】圧勝
神奈川大学 | 亜細亜大学 | |
上場企業役員数 | 105 | 圏外 |
上場企業代表数 | 9 | 圏外 |
400社実就職率 | 6.3 | 圏外 |
国家総合職就職数 | 圏外 | 圏外 |
国家一般職就職数 | 15 | 0 |
自治体就職数 | 91 | 圏外 |
平均年収① | 502万 | 499万 |
平均年収② | 694万 | 圏外 |
【国際性】快勝
神奈川大学 | 亜細亜大学 | |
留学協定校数 | 126 | 42 |
長期留学派遣者数 | 97 | 10 |
外国人学生数 | 498 | 303 |
VS 帝京大学【神奈川に行くべき】
【知名度】敗北
帝京は大学だけでなく付属高校もスポーツ強豪。地方での知名度が帝京に及ばない。
【学問の強さ】文系:快勝 理系:快勝
神奈川大学 | 帝京大学 | |
名門レベル | 民俗学 | ー |
普通に強い | 語学教育、物理化学、高分子 | ー |
【就職力】圧勝
神奈川大学 | 帝京大学 | |
上場企業役員数 | 105 | 圏外 |
上場企業代表数 | 9 | 圏外 |
400社実就職率 | 6.3 | 圏外 |
国家総合職就職数 | 圏外 | 圏外 |
国家一般職就職数 | 15 | 7 |
自治体就職数 | 91 | 82 |
平均年収① | 502万 | 448万 |
平均年収② | 694万 | 圏外 |
【国際性】勝利
神奈川大学 | 帝京大学 | |
留学協定校数 | 126 | 88 |
長期留学派遣者数 | 97 | 0 |
外国人学生数 | 498 | 1,192 |
VS 国士舘大学【神奈川に行くべき】
【知名度】惜敗
国士舘は大学だけでなく付属高校もスポーツ強豪で有名。箱根駅伝常連である神奈川でもやや及ばず。
【学問の強さ】文系:快勝 理系:快勝
神奈川大学 | 国士舘大学 | |
名門レベル | 民俗学 | ー |
普通に強い | 語学教育、物理化学、高分子 | ー |
【就職力】完勝
神奈川大学 | 国士舘大学 | |
上場企業役員数 | 105 | 圏外 |
上場企業代表数 | 9 | 圏外 |
400社実就職率 | 6.3 | 圏外 |
国家総合職就職数 | 圏外 | 圏外 |
国家一般職就職数 | 15 | 6 |
自治体就職数 | 91 | 37 |
平均年収① | 502万 | 457万 |
平均年収② | 694万 | 圏外 |
【国際性】快勝
神奈川大学 | 国士舘大学 | |
留学協定校数 | 126 | 32 |
長期留学派遣者数 | 97 | 15 |
外国人学生数 | 498 | 546 |
VS 関東学院大学【神奈川に行くべき】
【知名度】勝利
関東学院はラグビーで有名だが、箱根駅伝常連である神奈川には及ばない。
【学問の強さ】文系:圧勝 理系:勝利
神奈川大学 | 関東学院大学 | |
名門レベル | 民俗学 | ー |
普通に強い | 語学教育、物理化学、高分子 | 表面処理 |
【就職力】完勝
神奈川大学 | 関東学院大学 | |
上場企業役員数 | 105 | 圏外 |
上場企業代表数 | 9 | 圏外 |
400社実就職率 | 6.3 | 圏外 |
国家総合職就職数 | 圏外 | 圏外 |
国家一般職就職数 | 15 | 圏外 |
自治体就職数 | 91 | 圏外 |
平均年収① | 502万 | 467万 |
平均年収② | 694万 | 圏外 |
【国際性】快勝
神奈川大学 | 関東学院大学 | |
留学協定校数 | 126 | 28 |
長期留学派遣者数 | 97 | 1 |
外国人学生数 | 498 | 252 |
・上場企業役員数/代表数:東洋経済新報社『役員四季報2021年版』
・400社実就職率(2020卒):東洋経済ONLINE『「有名企業への就職に強い大学」ランキング200』
・国家公務員就職数/自治体職員就職数(2019卒):朝日新聞出版『大学ランキング2021』
・出身者平均年収①:ダイヤモンドオンライン『出身大学別年収ランキング!慶應は早稲田より70万円以上稼ぐ』
・出身者平均年収②:大学何でもランキング『出身大学別 平均年収ランキング』
・留学協定校数/長期留学派遣者数/外国人学生数(2020年度):旺文社『2021年度用 大学の真の実力情報公開BOOK』
コメントを残す