私立大学は、大学によって入試方法、学生の集め方がかなり異なるので、偏差値だけを見て学力を測ることは不可能と言っていいです。
そこで、今回は学力を測る際の補足となる要素を紹介し、その要素に該当する大学も挙げています。
※芸術系、医療系、生活科学系の大学・学部は除く。
【偏差値の裏】真に学力の高い私立大学の特徴
一般入試入学者が多い大学
基本的にAO・推薦入試入学者よりも一般入試入学者の方が学力は高いといえます。これはベネッセの調査を見ても明らかです。→『Benesse新入生レポート』
また、偏差値、共通テスト得点率は一般入試受験者のみに関係する指標であり、AO・推薦入試受験者には関係のない指標です。
つまり、一般入試入学者が多いA大学は、同じ入試難易度で一般入試入学者が少ないB大学よりも、学生の全体的な学力は高いと推測できます。
そこで、2019年度入学者において一般入試入学者の割合が50%以上の大学を挙げます。↓
【北海道・東北】北海学園大、北星学園大
【関東】早稲田大、慶應義塾大、東京理科大、明治大、青山学院大、立教大、中央大、法政大、芝浦工業大、東京都市大、東京電機大、成蹊大、成城大、國学院大、東洋大、駒澤大、獨協大、文教大、大東文化大、神田外語大、東京農業大、北里大、千葉工業大、東京工科大、津田塾大、日本女子大、東京女子大、学習院女子大、フェリス女学院大
【中部】豊田工業大、南山大、愛知大、名城大、大同大、金沢工業大
【近畿】関西大、同志社大、立命館大、近畿大、龍谷大、大阪経済大、佛教大
【中国以西】西南学院大、福岡大、広島修道大、松山大
※数字作ってみた『大学入学者の一般入試入学者率(2019年度入学者)』より
難関大学で一般入試入学者率が50%に満たないのは、上智大、学習院大、関西学院大です。
しかし、難関大学の場合は推薦で合格するのも容易ではなく、一般入試入学者には劣るものの、推薦入試入学者も一定以上の学力は有しているといえます。
実際、ベネッセの調査で、難関レベルの大学の学生は入試区分による学力の差が小さいことが分かっています。→ベネッセ総合教育研究所『推薦・AO入試-接続の観点から学生の意識・実態を探る』
一方、入試難易度が下がるほど、一般入試入学者とAO・推薦入試入学者の学力の差は大きくなります。
【文系】メイン方式が3教科+古文必須の大学
同じ偏差値であっても、教科数・科目の負担の重い大学の方がレベルは高いといえます。
一般的に私立大学の一般入試は、最も募集定員が多いメイン方式が3教科型、募集定員の少ないサブ方式が2教科型という方法で実施しています。
しかし、メイン方式でも2教科型が中心の大学も少なくなく、主な大学としては玉川大、立正大(高得点2教科)、フェリス女学院大、関西外国語大などです。これらの大学の入試難易度は注意して見るべきでしょう。
また、文系学部では国語科目の「古文」が必須の大学の方が、同じ偏差値でもレベルが高いといえます。
【北海道・東北】
【関東】早稲田大、上智大、明治大、青山学院大、立教大、中央大、学習院大、明治学院大、日本大、東洋大、駒澤大、専修大、神奈川大、日本女子大、東京女子大、聖心女子大
【中部】南山大、愛知大、愛知学院大、名城大、中京大、愛知淑徳大
【近畿】関西大、関西学院大、同志社大、立命館大、京都産業大、近畿大、甲南大、龍谷大、神戸学院大、同志社女子大、京都女子大
【中国以西】西南学院大、福岡大
※昨年度入試の情報
かなり数が絞られ、ネームバリューのある大学が並んでいます。中堅、下位レベルの大学の多くは古文が必須ではありません。
一方、難関大学のほとんどでメイン方式が3教科、古文必須であることが分かります。(慶應大の国語は小論文、法政大は古文の独立問題は出さない。)
【理系】メイン方式が3教科+数Ⅲ必須の大学
理系学部の場合は、国士舘大などを除いてほとんどの大学のメイン方式が3教科型です。
しかし、数学科目の「数Ⅲ」が必須の大学となると数が絞られます。
【北海道・東北】
【関東】早稲田大、慶應義塾大、東京理科大、上智大、明治大、青山学院大、立教大、中央大、法政大、学習院大、芝浦工業大、東京都市大、工学院大、東京電機大、成蹊大、日本大、神奈川大
【中部】南山、名城大、中京大、愛知工業大、中部大
【近畿】関西大、関西学院大、同志社大、立命館大、京都産業大、龍谷大、大阪工業大
【中国以西】福岡大
※昨年度入試の情報
文系と同様、ネームバリューのある大学に絞られます。近畿大は理工学部は数Ⅲが必須(一部学科)ですが、その他の工学部、建築学部、生物理工学部は必須ではありません。
傾向として、生命科学系の学部・学科は数Ⅲが必須ではありません。
まとめ
赤は両方の条件を満たす大学
【北海道・東北】北海学園大、北星学園大
【関東】早稲田大、慶應義塾大、東京理科大、上智大、明治大、青山学院大、立教大、中央大、法政大、学習院大、成蹊大、成城大、明治学院大、獨協大、國学院大、日本大、東洋大、駒澤大、専修大、神奈川大、文教大、大東文化大、神田外語大、津田塾大、日本女子大、東京女子大、学習院女子大、聖心女子大、フェリス女学院大
【中部】南山大、愛知大、愛知学院大、名城大、中京大、愛知淑徳大
【近畿】関西大、関西学院大、同志社大、立命館大、京都産業大、近畿大、甲南大、龍谷大、大阪経済大、佛教大、神戸学院大、同志社女子大、京都女子大
【中国以西】西南学院大、福岡大、広島修道大、松山大
赤は両方の条件を満たす大学
【北海道・東北】
【関東】早稲田大、慶應義塾大、東京理科大、上智大、明治大、青山学院大、立教大、中央大、法政大、学習院大、芝浦工業大、東京都市大、工学院大、東京電機大、成蹊大、日本大、東洋大、神奈川大、東京農業大、北里大、千葉工業大、東京工科大、日本女子大
【中部】豊田工業大、南山大、名城大、中京大、愛知工業大、中部大、大同大、金沢工業大
【近畿】関西大、関西学院大、同志社大、立命館大、京都産業大、近畿大、甲南大、龍谷大、大阪工業大
【中国以西】福岡大
以上の大学は、同じ偏差値帯の大学の中でも、学生の学力が比較的高い大学であると推測できます。
コメントを残す