お嬢様学校として知られる聖心女子大学。カトリック女子修道会を母体とするミッション系大学です。
1916年に開校された私立聖心女子学院高等専門学校を前身としています。
今回はそんな聖心女子大学の
を紹介します。
ぜひ参考にしてください。
創立:1916年 設立:1948年
学部:現代教養学部
学生数:2,361名(2019/5/1時点)
本部:東京都渋谷区広尾4-3-1
聖心女子大学の最新偏差値・共通テスト得点率・レベル
聖心女子大学の2021年度入試予想偏差値・共通テスト得点率
※偏差値だけでなく、教科数の負担や一般入試入学者率なども見て大学のレベルを測りましょう。
学部 | 学科 | メイン方式偏差値(3教科型) | 共テ得点率(3教科型) |
現代教養学部 | 現代教養 ※2年次から学科に所属 (英語文化コミュニケーション、日本語日本文、哲学、史学、人間関係、国際交流、心理、教育) | 50 | ー |
※河合塾「入試難易予想ランキング表(2020年6月版)」より。偏差値、共通テスト得点率は前年度入試の結果と今年度の全統模試の志望動向を参考にして設定したもの。
聖心女子大学のレベル
聖心女子大学の全体的な難易度は普通レベルです。
文系

古文が必須であることを考慮すると、全体的には清泉女子大、学習院女子大、大妻女子大、獨協大、神奈川大などとほぼ同じレベルです。
偏差値的には若干一つ下のレベル帯ですが、それらの大学と異なり聖心女子大学は古文が必須なので、入試の負担、難易度的にこのレベル帯に位置します。
聖心女子大学の評判・知名度・イメージ
聖心女子大学の評判
聖心女子大学の評判は良いと言っていいでしょう。女子の進学が普通になった今でも、いまだに「良家のお嬢様学校」というイメージがあるのは強みです。
ただ、学生の集め方が少し偏っています。
哲学に強み
聖心女子大学はフランスの修道会「聖心会」を母体として創設されたキリスト教系の大学です。
付属のキリスト教文化研究所ではキリスト教の文化や思想の研究を推進し、教育支援も行っています。
このキリスト教文化研究所の研究員が、哲学科に4人も教員として在籍しており、哲学の隣接分野であるキリスト教も十分に学ぶことができます。↓
【聖心女子大】現代教養学部哲学科
キリスト教:4
【東京女子大】現代教養学部人文学科哲学専攻
キリスト教:3
【日本大】文理学部哲学科
キリスト教:1 仏教:1
【東洋大】文学部哲学科
キリスト教:1
【國学院大】文学部哲学科
仏教:1
【立正大】文学部哲学科
キリスト教:1
【専修大】文学部哲学科
なし
一般入試入学者が少ない
聖心女子大学は一般入試の募集定員が狭く、AO・推薦入試入学者がかなり多いです。↓
【一般入試入学者率(%)】大学名
【67.3】津田塾大
【63.7】東京女子大
【60.2】日本女子大
【57.1】フェリス女学院大
【56.2】学習院女子大
【51.4】東京家政大
【48.8】白百合女子大
【46.1】共立女子大
【43.3】清泉女子大
【42.9】昭和女子大
【35.9】実践女子大
【34.2】大妻女子大
【33.4】聖心女子大
※数字作ってみた「大学入学者の一般入試入学者率(2019年度入学者)」より
学生の平均学力は、多数派であるAO・推薦入試入学者に左右されます。
聖心女子大学の知名度
聖心女子大学の知名度は、関東で高く全国的には低いと言っていいでしょう。
小学校から大学まで揃うお嬢様学校として関東では名高いです。
聖心女子大学のイメージ
「お嬢様」「上品」「美智子さま」「良家」というイメージが多いようです。
上皇后美智子さまの出身校であること、小学~高校の印象があることから、お嬢様学校のイメージがかなり強いです。いまだに年配層以外からもお嬢様というイメージを持たれている女子大学は少ないです。
広尾という立地もそのイメージを強くしています。
実際、高校(地方系列校含む)から内部進学する全体の2割ほどの学生はお金持ちの確率が高いです。ただ大半は一般家庭の学生。
聖心女子大学のキャンパス
所在地:東京都渋谷区広尾4-3-1
アクセス:地下鉄日比谷線「広尾駅」から徒歩約3分
高級住宅街・広尾エリアに位置。
駅近でオシャレなお店も多く立地は良好です。広尾駅の両隣駅が六本木と恵比寿なので遊ぶ場所も豊富です。
ただ、物価が高めでファストフード店が少なく、主要駅には乗り換えが必要です。
敷地面積は約4万㎡と人数に見合ったちょうどいい広さで緑豊か。
聖心女子大学の著名な卒業生・出身者
上皇后美智子
皇族 文学部外国語外国文学科 卒業
名門・雙葉小学校の出身であり、大学は首席で卒業している。
最後に
いかがでしたか?
資料請求はこちらから↓会員登録無しでできます。
【スタディサプリ進路】高校生注目!学校パンフ・願書請求でプレゼント
コメントを残す