関西の中堅私立大学群・外外経工佛(関西外国語・京都外国語・大阪経済・大阪工業・佛教)の一角である大阪工業大学。
1922年に実業家・本庄京三郎が創設した「関西工学専修学校」をルーツとしています。
今回はそんな大阪工業大学の
を紹介します。
ぜひ参考にしてください。
創立:1922年 設立:1949年
学部:工学部・ロボティクス&デザイン工学部・情報科学部・知的財産学部
学生数:6,848名 男5,949名 女899名(2019/5/1時点)
本部:大阪市旭区大宮5-16-1
大阪工業大学の最新偏差値・共通テスト得点率・レベル
大阪工業大学の2021年度入試予想偏差値・共通テスト得点率
※偏差値だけでなく、教科数の負担や一般入試入学者率なども見て大学のレベルを測りましょう。
学部 | 学科 | メイン方式偏差値(3教科型) | 共テ得点率(3教科型) |
工学部 | 都市デザイン工 | 47.5 | 64% |
建築 | 47.5 | 64% | |
機械工 | 47.5 | 64% | |
電気電子システム工 | 47.5 | 63% | |
電子情報システム工 | 47.5 | 62% | |
応用化学 | 45 | 62% | |
環境工 | 45 | 60% | |
生命工 | 47.5 | 61% | |
ロボティクス&デザイン工学部 | ロボット工 | 47.5 | 65% |
システムデザイン工 | 45 | 62% | |
空間デザイン | 47.5 | 65% | |
情報科学部 | 情報知能 | 47.5 | 62% |
情報システム | 50 | 65% | |
情報メディア | 47.5 | 64% | |
ネットワークデザイン | 45 | 62% | |
データサイエンス | 47.5 | 64% | |
知的財産学部 | 知的財産 | 50 | 65% |
※河合塾「入試難易予想ランキング表(2020年6月版)」より。偏差値、センター得点率は前年度入試の結果と今年度の全統模試の志望動向を参考にして設定したもの。
大阪工業大学のレベル
大阪工業大学の全体的な難易度は普通レベルです。
以下で文系、理工農系それぞれのレベルを紹介します。
文系

2021年度入試から地理歴史・公民が選択できるようになりました。
理工農系

全体的には甲南大の理工学部、知能情報学部、摂南大の理工学部とほぼ同じレベルとなっています。
大阪工業大学の評判・知名度・イメージ
大阪工業大学の評判
大阪工業大学の評判は良いと言っていいでしょう。
伝統の建築学
大阪工業大学のルーツである関西工学専修学校の創立時の学科は建築科と土木科であり、工学部建築学科は西日本の私大最古の歴史を有しています。
特徴として、工学部らしく構造分野の教員が充実しており、この分野を学びたい人にはオススメです。↓
【近畿】建築学部 建築学科:32
歴史・意匠・計画系:21 構造・材料系:8 環境・設備系:4
【関西】環境都市工学部 建築学科:17
歴史・意匠・計画系:8 構造・材料系:5 環境・設備系:4
【大阪工業】工学部 建築学科:15
歴史・意匠・計画系:6 構造・材料系:7 環境・設備系:2
【武庫川女子】建築学部 建築学科:15
歴史・意匠・計画系:12 構造・材料系:2 環境・設備系:1
【立命館】理工学部 建築デザイン学科:12
歴史・意匠・計画系:6 構造・材料系:3 環境・設備系:3
【摂南】理工学部 建築学科:9
歴史・意匠・計画系:5 構造・材料系:3 環境・設備系:1
枚方キャンパス(情報科学部)の近くには、西日本最大級の土木・建築構造物の実験施設である八幡工学実験場を有しています。
日本唯一の知的財産学部
近年、国際競争が激化する中で日本の経済成長を支えるためにも、創作物、アイデアといった知的財産の保護が非常に重要になっています。
大阪工業大学の知的財産学部は2003年に誕生した日本唯一の知的財産学部であり、特許やブランド、デザイン、著作権、企業における知的財産の管理・戦略を学ぶことができます。
あたりまえですが、知的財産関連の教員が12名という他大学には見られない充実ぶりで、この分野を学びたい人には非常にオススメです。(近畿大法学部は2名、京都産業大法学部は1名)
ユニーク評価の高い研究の数々
粉末状の粘着剤を開発
工学部応用化学科の藤井秀司 教授の研究グループはアブラムシの習性をヒントに、通常は粉末状態だが、練るなどの圧力を加えることで粘着性が現れる「粉末状の粘着剤」を開発しました。
本技術は産業分野での活用が期待されています。
藤井教授は液体を固体粒子で覆った液滴である「リキッドマーブル」の第一人者として著名で、研究室ではソフトマテリアル関連(接着・粘着、高分子合成、泡、リキッドマーブル、ナノ粒子など)の研究を行っています。
※高分子学会より
大阪工業大学の知名度
大阪工業大学の知名度は関西で高く、全国的には低いと言っていいでしょう。
歴史ある理工系大学として関西での知名度は高く、「大工大」という呼び名で親しまれています。
大阪工業大学のイメージ
「オタク」「男が多い」「ラグビー」というイメージが多いようです。
系列高校がラグビーの強豪として有名なのでそのイメージがあります。大学においても盛んで、Bリーグ昇格を果たしています。
大阪工業大学のキャンパス
大宮キャンパス
学部:工学部・知的財産学部
所在地:大阪市旭区大宮5-16-1
アクセス:地下鉄谷町線「千林大宮駅」「太子橋今市駅」から徒歩約15分 / JR「大阪駅」からバスで約25分
淀川のそばに位置するキャンパス。アクセスが不便。
最寄りの千林大宮駅には商店街があり、買い物、外食に便利です。ただチェーン店は少なく個人店が多い。
千林大宮駅からは乗り換えなしで東梅田駅に約10分、天王寺駅に約25分です。
敷地面積は約7万㎡と広くはない。
梅田キャンパス
学部:ロボティクス&デザイン工学部
所在地:大阪市北区茶屋町1-45
アクセス:JR「大阪駅」から徒歩約5分 / 阪急「梅田駅」から徒歩約3分
西日本最大の繁華街・梅田に位置する利便性の高いキャンパス。
キャンパスは高さ125mの高層ビル型。2017年に開設されたので新しくて綺麗です。
枚方キャンパス
学部:情報科学部
所在地:大阪府枚方市北山1-79-1
アクセス:JR学研都市線「長尾駅」からバスで約10分 / 京阪本線「樟葉駅」からバスで約20分
京都府・奈良県との府県境である枚方市に位置するキャンパス。最寄り駅から遠く立地は不評。
最寄り駅が2つありますが、樟葉駅の前には大型ショッピングセンターがあり買い物、外食に便利です。樟葉駅からは乗り換えなしで京橋駅に約20分です。
校舎は国会議事堂を模した外観となっています。敷地面積は約15万㎡と広々。
大阪工業大学の著名な卒業生・出身者
長谷川武彦
実業家 関西高等工学校建築学科 卒業
大手ゼネコン・長谷川工務店(株式会社長谷工コーポレーション)の創業者。
最後に
いかがでしたか?
今後も大阪工業大学に注目していきます・
関連記事
【理系】おすすめの私立大学ランキング
コメントを残す