私立理工系大学群・四工大(芝浦工業・東京電機・東京都市・工学院)の一角である工学院大学。
1887年に創設された日本最古の工業実学校「工手学校」をルーツとしています。
今回はそんな工学院大学の
を紹介します。
ぜひ参考にしてください。
創立:1887年 設立:1949年
学部:東京都新宿区西新宿1-24-2
学生数:5,676名 男4,582名 女1,094名(2019/5/1時点)
本部:東京都新宿区西新宿1-24-2
工学院大学の最新偏差値・共通テスト得点率・レベル
工学院大学の2021年度入試予想偏差値・共通テスト得点率
※偏差値だけでなく、教科数の負担や一般入試入学者率なども見て大学のレベルを測りましょう。
学部 | 学科 | メイン方式偏差値(3教科型) | 共テ得点率(3教科型) |
先進理工学部 | 先進工学部大学院接続型 | 50 | 63% |
生命化学 | 55 | 58% | |
応用化学 | 57.5 | 63% | |
環境化学 | 52.5 | 55% | |
応用物理 | 50 | 61% | |
機械|機械理工学 | 52.5 | 62% | |
機械|航空理工学 | 57.5 | 63% | |
工学部 | 機械工 | 55 | 56% |
機械システム工 | 52.5 | 56% | |
電気電子工 | 55 | 56% | |
建築学部 | 建築学部総合 | 55 | 70% |
まちづくり | 55 | 70% | |
建築 | 57.5 | 70% | |
建築デザイン | 57.5 | 70% | |
情報学部 | 情報学部総合 | 52.5 | 66% |
情報通信工 | 55 | 65% | |
コンピュータ科学 | 55 | 65% | |
情報デザイン | 55 | 65% | |
システム数理 | 52.5 | 65% |
※河合塾「入試難易予想ランキング表(2020年6月版)」より。偏差値、共通テスト得点率は前年度入試の結果と今年度の全統模試の志望動向を参考にして設定したもの。
工学院大学のレベル
工学院大学の全体的な難易度は準難関レベルです。偏差値操作と批判されるほど推薦率が高く、難化している原因となっています。
理・工・農系

全体的には芝浦工業大とほぼ同じレベルです。
数年前までは四工大最下位が定位置でしたが、一般入試の定員が狭いこともあり難易度が急上昇しています。
工学院大学の評判・知名度・イメージ
工学院大学の評判
工学院大学の評判は良いと言っていいでしょう。
ただ、学生の集め方が少し偏っています。
伝統の建築学
工学院大学の建築学の歴史は、1887年に東大初代総長の渡辺洪基、建築家の辰野金吾、藤本寿吉、片山東熊らが中心になって創設した「工手学校」にまで遡ります。
建築学において日本有数の伝統を受け継ぐ建築学部は、2011年に国内の建築系学科として初めて”学部”として独立し設置されました。
3学科12分野の大規模な学部となっています。他大学との共通学科である建築学科は各分野バランス良く教員がそろっています。↓
【芝浦工業】建築学部 建築学科:34
歴史・意匠・計画系:23 構造・材料系:7 環境・設備系:4
【日本】理工学部 建築学科:31
歴史・意匠・計画系:13 構造・材料系:12 環境・設備系:6
【日本】生産工学部 建築工学科:21
歴史・意匠・計画系:11 構造・材料系:8 環境・設備系:2
【神奈川】工学部 建築学科:20
歴史・意匠・計画系:9 構造・材料系:6 環境・設備系:5
【日本】工学部 建築学科:19
歴史・意匠・計画系:9 構造・材料系:8 環境・設備系:2
【東京電機】未来科学部 建築学科:19
歴史・意匠・計画系:12 構造・材料系:3 環境・設備系:4
【東京都市】建築都市デザイン学部 建築学科:19
歴史・意匠・計画系:9 構造・材料系:6 環境・設備系:4
【東海】工学部 建築学科:17
歴史・意匠・計画系:7 構造・材料系:5 環境・設備系:4 宇宙建築学:1
【千葉工業】創造工学部 建築学科:15
歴史・意匠・計画系:5 構造・材料系:6 環境・設備系:4
【工学院】建築学部 建築学科:14
歴史・意匠・計画系:5 構造・材料系:6 環境・設備系:3
【東洋】理工学部 建築学科:14
歴史・意匠・計画系:10 構造・材料系:2 環境・設備系:2
建築学の研究力も高い
工学院大学は建築学で国内上位の科研費採択数となっています。優秀な教員が多いということであり、資金の豊富さは設備の充実、研究室の充実につながります。
建築学
6位(22):○早稲田大学
9位(17):○東京理科大学
14位(12):○芝浦工業大学
18位(11):○東京都市大学
18位(11):○明治大学
23位(10):○工学院大学
23位(10):○日本大学
25位( 9):○東京電機大学
29位( 8):○東海大学
37位( 6):○東洋大学
45位( 5):○神奈川大学
ユニーク・評価の高い研究の数々
伝統的建造物の新たな消防技術を開発
後藤治教授(総合研究所)、田村雅紀教授(建築学部建築学科)、村上正浩教授(建築学部まちづくり学科)らは、能美防災株式会社と共同で、茅葺き屋根など伝統的建造物における発災時の延焼防止・燃焼抑制効果を持つ「高粘度液体」を用いた新たな消防技術を開発しました。
この技術を利用した装置が神奈川県の金沢八景権現山公園に寄贈されたとのこと。
村上教授の研究室では災害に強い建築やまちづくりを、田村教授の研究室では建築材料の研究を行っています。
※プレスリリースより
見た目の年齢は顔の向き・動きで決まる
情報学部情報デザイン学科の蒲池みゆき教授の研究グループは、見た目の年齢が顔の向きや顔の皮膚の動きによって変わり、特に頬が重要な部位であることを明らかにしました。
人が見た目の年齢を判断する際、目のほかに頬にも視線が向けられるとのこと。
蒲池教授の研究室では、人のコミュニケーション活動における情報処理についての研究を行っています。
※日本の研究.comより
一般入試入学者は4割しかいない
工学院大学は一般入試の募集定員が狭く、AO・推薦入試入学者が多いです。
他の理系大学、総合大学の理工系学部と比べても工学院大学の一般入試入学者率が低いことが分かります。↓
【一般入試入学者率(%)】大学名
【79.5】芝浦工業大学
【74.3】東洋大学 (情報連携・理工)
【73.8】北里大学
【64.6】東邦大学
【62.2】東京農業大学
【61.7】東京電機大学 ※前年度
【55.0】東京都市大学
【51.6】千葉工業大学
【50.8】神奈川大学 (理・工)
【46.1】日本大学 (文理・理工・工・生産工)
【45.6】東海大学 (理・情報理工・工・情報通信・基盤工・生物)
【39.9】工学院大学
※旺文社『2020年度用 大学の真の実力 情報公開BOOK』をもとに集計
総合大学の一般入試入学者率は記載の理工系学部に限る。
AO・推薦入試入学者が多数派なので、学生全体の学力は芝浦や東京都市よりも低いと言っていいでしょう。
また、工学院の偏差値が異常に上がったのは、推薦入試拡大による一般入試入学者数が絞られたことが原因として考えられます。
就職で言えば芝浦と東京都市の方が上なので、偏差値に騙されないようにしましょう。
工学院大学の知名度
工学院大学の知名度は関東では普通で、全国的には低いと言っていいでしょう。
他の四工大と同じく知名度は関東でもイマイチ。
同じ八王子に「日本工学院」という専門学校があり、かなり紛らわしい。(大学とは無関係)
工学院大学のイメージ
「立地が良い」「高層ビル」「オタク」というイメージが多いようです。
新宿の高層ビル群を歩いていると突如現れる高さ128mのビルキャンパス。
理系学部がいくつも集まるキャンパスで、都心にあって高層ビル型というのは珍しいですよね。
工学院大学のキャンパス
八王子キャンパス
学部:先進工学部・工学部・建築学部・情報学部の主に1・2年次
所在地:東京都八王子市中野町2665-1
アクセス:JR「八王子駅」または京王線「京王八王子駅」からバスで20分
八王子市の田舎にあるキャンパス。最寄駅からバスが出ているとはいえ20分もかかかります。
最寄りの八王子駅は買い物・外食環境が充実しており、大抵の用事はここで済みます。乗り換えなしで新宿駅に約30分、横浜駅に約50分です。
キャンパスの敷地面積は23万㎡と広々。野球場やグラウンドなどのスポーツ施設も揃っています。
新宿キャンパス
学部:先進工学部・工学部・建築学部・情報学部の主に3・4年次
所在地:東京都新宿区西新宿1-24-2
アクセス:JR・地下鉄・私鉄「新宿駅」から徒歩約5分 / 都営大江戸線「都庁前駅」から徒歩約3分
新宿のど真ん中に位置。西口のオフィスエリアなので騒音等の心配はありません。
巨大ターミナル駅・新宿駅と地下通路で直結しており、利便性に関しては文句のつけようがないくらいの好立地です。
ビルの高さは127.80mで大学日本一の高さ。ただ、やはり自然には乏しい。
工学院大学の著名な卒業生・出身者
特になし。日本で広く知られているような人物は見当たりません。
最後に
いかがでしたか?
今後も工学院大学に注目していきます。
関連記事
【理系】おすすめの私立大学ランキング
コメントを残す