全国の主要私立66大学の2020年度入学者浪人率をランキングにしました。
早慶・MARCHなどの難関大学だけでなく、日東駒専などの中堅大学の浪人率も掲載しているのでぜひ参考にしてください。
主要私立大学2020年度入学者 浪人率ランキング
旺文社『2021年度用 大学の真の実力 情報公開BOOK』のデータをもとに以下の方法で各大学の浪人他割合(浪人のほか社会人の再入学、正規留学生なども含まれるので”浪人他”とする)を算出しました。
浪人他割合(%)=(入学者総数-現役入学者数)÷入学者総数
対象大学は以下の全国私立66大学です。
*の大学は参考元にデータがないため今回は掲載いたしません。
なお浪人割合には外国学校を卒業した留学生などが含まれています。
主要私立大学2020年度入学者 浪人他割合ランキング
順位 | 大学 | 浪人他割合(%) |
1 | 豊田工業 | 42.7 |
2 | 東京理科 | 39.2 |
3 | 東京都市 | 28.8 |
4 | 立命館 | 27.1 |
5 | 芝浦工業 | 25.6 |
6 | 明治 | 23.5 |
7 | 東洋 | 22.4 |
7 | 早稲田 | 22.4 |
9 | 学習院 | 22.0 |
10 | 中央 | 21.2 |
11 | 国際基督教 | 21.0 |
12 | 同志社 | 20.5 |
13 | 北里 | 19.5 |
14 | 法政 | 19.3 |
15 | 東京電機 | 19.0 |
16 | 近畿 | 18.8 |
17 | 上智 | 18.3 |
18 | 駒澤 | 18.1 |
19 | 青山学院 | 17.7 |
20 | 日本 | 17.1 |
21 | 龍谷 | 16.9 |
22 | 國學院 | 16.4 |
22 | 成蹊 | 16.4 |
24 | 専修 | 16.0 |
25 | 津田塾 | 15.7 |
26 | 大阪工業 | 15.1 |
27 | 東京農業 | 15.0 |
28 | 大阪経済 | 14.5 |
28 | 成城 | 14.5 |
30 | 関西学院 | 14.1 |
31 | 獨協 | 14.0 |
32 | 神奈川 | 13.9 |
33 | 千葉工業 | 13.5 |
34 | 京都産業 | 12.8 |
35 | 東京女子 | 12.5 |
36 | 福岡 | 12.2 |
37 | 工学院 | 11.8 |
38 | フェリス女学院 | 11.5 |
39 | 文教 | 10.5 |
40 | 明治学院 | 10.4 |
41 | 名城 | 9.7 |
42 | 甲南 | 9.4 |
42 | 聖心女子 | 9.4 |
42 | 西南学院 | 9.4 |
45 | 金沢工業 | 9.0 |
46 | 佛教 | 8.9 |
47 | 京都女子 | 8.4 |
48 | 愛知 | 7.7 |
49 | 中京 | 7.6 |
50 | 南山 | 7.5 |
51 | 同志社女子 | 7.3 |
52 | 愛知学院 | 7.2 |
52 | 神戸女学院 | 7.2 |
54 | 関西外国語 | 6.6 |
55 | 愛知工業 | 5.7 |
56 | 玉川 | 5.4 |
57 | 東北学院 | 5.3 |
57 | 武庫川女子 | 5.3 |
59 | 愛知淑徳 | 2.6 |
浪人率が高い大学の特徴
以下の特徴が揃うと浪人率が高い傾向にあります。
難関大学
これは言わずもがなですね。
一般入試入学者率が高い
入学試験は一般入試とAO・推薦入試に分けられます。
AO・推薦入試を利用するのはほとんどが現役生なので、AO・推薦入試による入学者率が高ければ現役生率も高くなりやすいです。
反対に、浪人生の多くが受ける一般入試による入学者率が高ければ浪人率は高くなる傾向にあります。
今回の対象大学の中で一般入試入学者率が高いのは、豊田工業(81.9)、芝浦工業(79.5)、明治(69.9)、東京理科(69.2)、津田塾(67.3)、愛知(63.2)、東洋(63.0)、西南学院(62.8)、立命館(60.9)などです。
一般入試入学者率はこちらのサイトが参考になります。↓
数字作ってみた「大学入学者の一般入試入学者率(2019年度入学者)」
男子の割合が高い
入学者のうち男女別の現浪割合は以下のようになっています。
このように女子は現役進学率が高いので、女子が多く入学する大学は現役生率が高くなりやすいです。
逆に女子が少ない大学は浪人率が高くなりやすいです。
今回の対象大学で女子率が低いのは、豊田工業大学、東京理科大学、芝浦工業大学などの理工系大学です。
最後に
浪人生の中には大学に馴染めるか不安の人も多いようですが、1、2浪くらいなら周りは「へーそうなんだ」と思うくらい割とどうでもいいことです。
そもそも大学は学問を学ぶ場所であって年齢は関係ありません。
堂々と入学して自分の学びたいことを学びましょう。
コメントを残す