青森県に位置する国立・弘前大学。
1949年に弘前高等学校、青森師範学校、青森医学専門学校、青森青年師範学校、弘前医科大学を母体として設立されました。
北東北最大の総合大学として知られています。
今回はそんな弘前大学の
を紹介します。
ぜひ参考にしてください。
創立:1876年 設立:1949年
学部:人文学部・教育学部・理工学部・農学生命科学部・医学部
学生数:5,898名 男3,380名 女2,518名(2019/5/1時点)
本部:青森県弘前市文京町1
弘前大学の最新2次偏差値・センター得点率・レベル
弘前大学の2020年度入試予想2次偏差値・センター得点率
学部 | 学科 | 前期2次偏差値(教科数) | 前期センター得点率(教科数) |
人文社会科学部 | 文科創生 | 50 (2) | 62% (6) |
社会経営(国語選択) | 50 (2) | 64% (6) | |
社会経営(数学選択) | 50 (2) | 63% (6) | |
教育学部 | 学校|小学校 | 50 (1) | 60% (5,6) |
学校|中学国語 | 50 (1) | 62% (5,6) | |
学校|中学社会 | 52.5 (1) | 63% (5,6) | |
学校|中学数学 | 47.5 (1) | 63% (5,6) | |
学校|中学理科 | 47.5 (1) | 60% (5,6) | |
学校|中学英語 | 52.5 (1) | 64% (5,6) | |
学校|中学技術 | 45 (1) | 58% (5,6) | |
学校|中学家庭科 | 47.5 (1) | 58% (5,6) | |
学校|中学音楽 | ー | ー | |
学校|中学美術 | ー | ー | |
学校|中学保健体育 | ー | ー | |
学校|特別支援教育 | 47.5 (1) | 59% (5,6) | |
養護教諭養成 | 47.5 (1) | 59% (5,6) | |
理工学部 | 数物科学(数学選択) | 47.5 (1) | 60% (5) |
数物科学(数学・理科選択) | 45 (2) | 58% (5) | |
物質創成化学 | 45 (2) | 58% (5) | |
地球環境防災 | 42.5 (2) | 57% (5) | |
電子情報工 | 47.5 (2) | 59% (5) | |
機械科学 | 45 (2) | 57% (5) | |
自然エネルギー | 42.5 (2) | 58% (5) | |
農学生命科学部 | 生物 | 50 (1) | 63% (5) |
分子生命科学 | 50 (1) | 62% (5) | |
食料資源 | 47.5 (1) | 59% (5) | |
国際園芸農 | 50 (1) | 57% (5) | |
地域環境工 | 47,5 (1) | 58% (5) | |
医学部 | 医(一般枠) | 67.5 (2) | 84% (5) |
医(青森県定着枠) | 65 (2) | 84% (5) | |
保健|看護学 | 50 (2) | 61% (5) | |
保健|放射線技術科学 | 52.5 (3) | 67% (5) | |
保健|検査技術科学 | 52.5 (3) | 69% (5) | |
保健|理学療法学 | 50 (2) | 63% (5) | |
保健|作業療法学 | 47.5 (2) | 60% (5) | |
心理支援科学 | 52.5 (2) | 68% (5,6) |
※河合塾「入試難易予想ランキング表(2020年1月版)」より。2次偏差値、センター得点率は前年度入試の結果と今年度の全統模試の志望動向を参考にして設定したもの。
弘前大学のレベル
弘前大学の全体的な難易度は国立下位レベルです。
以下で文系、理系それぞれのレベルを紹介します。
文系

文系学部は岩手大学、秋田大学とほぼ同じレベルとなっています。
教育学部に関しては、この3大学の教育学部で唯一2次試験が全学科1教科型となっており、比較的負担が軽くなっています。
※2020年度入試の情報
理・工・農系

理工学部、農学生命科学部は岩手大学、福島大学、山形大学、会津大学とほぼ同じレベルとなっています。
入試の特徴としては、この2学部は全学科でセンター試験理科の「地学」を選択できることが挙げられます。
2次試験においても、理工学部の地球環境防災学科、電子情報学科、自然エネルギー学科、農学生命科学部の食料資源学科、国際園芸農学科は地学を選択することができます。
※2020年度入試の情報
弘前大学の評判
弘前大学の評判は良いと言っていいでしょう。
アフリカ研究が盛ん
弘前大学は1980年に生態人類学のパイオニア・田中二郎 教授の赴任以来、アフリカ研究において約40年の伝統を誇っています。
人文学部社会経営課程地域行動コースには地方大学としては異例の5人ものアフリカ研究者が在籍しており、人類学や社会学の視点から活発にアフリカ研究が行われています。
各教員のゼミの内容は不明ですが、アフリカでのフィールドワーク経験豊富な教員のもとで人類学、社会学、社会心理学、地理情報科学、統計学など幅広い分野を学び地域研究を行うことができるのは、地域行動コースの魅力の一つです。
青森県の特色を活かした学び・研究
レーダーによる積雪、気象の研究
弘前大学はレーダーや風向風速計などの設備がある「寒地気象実験室」を有しています。
気温、湿度、風向・風速、気圧、日射量、積雪深、積雪重量を計測できる全国の大学でも数少ない本格的な観測施設です。
理工学部地球環境防災学科の研究室の詳細が残念ながら不明ですが、学生も観測に参加して研究に活用しているとのこと。
白神山地の研究
青森県と秋田県にまたがる広大な山岳地帯「白神山地」。東アジア最大の原生的なブナ林であり、豊かな生態系が保たれている希少性から1993年に世界自然遺産に登録されました。
その白神山地に近い距離に位置する弘前大学では、農学生命科学部に「白神自然環境センター」が設立され、白神山地の自然や文化について研究が続けられています。
全学部が履修することができる教養科目には『青森の自然ー白神学ー』という座学の授業や、教育学部学校教育教員養成課程初等中等教育専攻には『野外実習』、農学生命科学部生物学科には『生態学野外実験』、地域環境工学科には『山間地環境計画学実習』といった白神山地でのフィールドワークの授業も開講されています。
りんご、大豆、ナガイモなどの研究
4つの海と山に囲まれた青森県は農産物の宝庫として知られています。
農学生命科学部では、生産量日本一のりんご、ブランド米「まっしぐら」に代表される稲、生産量10位以内の大豆,ナガイモ、弘前在来トウガラシ・清水森ナンバ、八戸市の特産品・糠塚キュウリ、三戸町の特産品・ガマズミ(ジョミ)などの青森県が誇る特産品を研究している教員が数多く在籍されています。
特に、りんごを研究テーマとしている教員が多く、食料資源学科と国際園芸農学科にそれぞれ4名ずつりんごに関して農学や経営学の視点から研究を行っているので、りんごを研究したい人には弘前大学は非常にオススメです。
日本最大規模の保健学科
医学部保健学科は看護学、放射線技術科学、検査技術科学、理学療法学、作業療法学の5専攻を擁する日本最大規模の医療系学科です。
その規模が授業にも反映されており、全学部が受けることができる教養科目には『青森の経済・産業-原子燃料サイクルの理解-』、『青森の自然-青い森の食材機能学-』、『情報と健康・医学-健康のためのデータ解析学-』『青森の多様性と活性化-介護文化と高齢化-』、『運動と健康A-リハビリテーションとメンタルヘルス』など他専攻に関する授業が数多く開講されています。
また、他の専攻の人と関わることでチーム医療の基礎を学ぶことができるのもメリットの一つです。
弘前大学のキャンパス
文京町キャンパス
学部:人文社会科学部・教育学部・理工学部・農学生命科学部
所在地:青森県弘前市文京町
アクセス:JR「弘前駅」からバスで約15分 / JR「弘前駅」から徒歩約20分
津軽地方の中心地・弘前市に位置するキャンパスです。電車通学の場合はやや不便ですが、周辺はアパートが多くコンビニやスーパー、飲食店もある程度揃っているので比較的住みやすい街です。
国登録有形文化財となっている「旧制弘前高等学校外国人教師館」はレトロな雰囲気のカフェとなっており、キャンパスのシンボルの一つとなっています。
最寄りの弘前駅周辺はショッピングセンターや飲食店が多くあり便利です。青森駅に約50分で行けます。
本町キャンパス
学部:医学部
所在地:青森県弘前市
アクセス:JR「弘前駅」からバスで約20分
文京町キャンパスから徒歩約20分の場所に位置するキャンパスです。医学科と保健学科は少し離れており、保健学科周辺は飲み屋街となっています。
1年次に学ぶ教養科目は文京町キャンパスで受けるので移動はやや面倒。
弘前大学の著名な卒業生・出身者
太宰治
小説家 旧制弘前高等学校文科甲類 卒業
『人間失格』、『走れメロス』など数々の名作を残した超人気作家。
最後に
いかがでしたか?
地域に非常に貢献している大学であることが分かります。
今後も弘前大学に注目していきます。
資料請求はこちらから↓会員登録無しでできます。
【スタディサプリ進路】高校生注目!学校パンフ・願書請求でプレゼント
コメントを残す