関東の有名中堅私立大学群・日東駒専(日本・東洋・駒澤・専修)の一角である専修大学。
1880年、日本で初めて経済学と法律学をともに日本語で学べる「専修学校」として創設されたという歴史から、経済学部・法学部などの実学に伝統を有している大学です。
今回はそんな専修大学の
を紹介します。
ぜひ参考にしてください。
創立:1880年 設立:1923年
学部:経済学部・法学部・経営学部・商学部・文学部・人間科学部・国際コミュニケーション学部・ネットワーク情報学部
学生数:17,971名 男11,622名 女6,349名(2019/5/1時点)
本部:東京都千代田区神田神保町3-8
専修大学の最新偏差値・共通テスト得点率・レベル
専修大学の2021年度入試予想偏差値・共通テスト得点率
※偏差値だけでなく、教科数の負担や一般入試入学者率なども見て大学のレベルを測りましょう。
学部 | 学科 | メイン方式偏差値(3教科型) | 共テ得点率(3教科型) |
文学部 | 日本文学文化 | 57.5 | 76% |
英語英米文 | 52.5 | 79% | |
哲 | 55 | 76% | |
歴史 | 55 | 76% | |
環境地理 | 52.5 | 71% | |
ジャーナリズム | 55 | 72% | |
国際コミュニケーション学部 | 日本語 | 55 | 77% |
異文化コミュニケーション | 57.5 | 82% | |
法学部 | 法律 | 55 | 77% |
政治 | 55 | 76% | |
経済学部 | 現代経済 | 55 | 72% |
生活環境経済 | 50 | 63% | |
国際経済 | 52.5 | 71% | |
経営学部 | 経営 | 55 | 77% |
ビジネスデザイン | 52.5 | 74% | |
商学部 | マーケティング | 55 | 77% |
会計 | 55 | 75% | |
人間科学部 | 心理 | 57.5 | 79% |
社会 | 55 | 79% | |
ネットワーク情報学部 | ネットワーク情報 | 55 | 70%(3,4教科) |
※河合塾「入試難易予想ランキング表(2020年11月版)」より。偏差値、センター得点率は前年度入試の結果と今年度の全統模試の志望動向を参考にして設定したもの。
専修大学のレベル
専修大学の全体的な難易度は普通レベルです。
文系

全体的には日本大、駒澤大とほぼ同じレベルとなっています。
ネットワーク情報学部は古文がいらないので、同じ偏差値の法学部や商学部よりもレベルは低いと評価。
専修大学の評判・知名度・イメージ
専修大学の評判
専修大学の評判は良いと言っていいでしょう。
実学系の大学らしく資格取得・就職支援が充実しており、学問においても実は強みがある大学です。
マーケティングを深く学べる
専修大学は商学においても日本有数の歴史を有しており、1905年に商科が創設されたことが始まりです。
その伝統を受け継ぐ商学部は会計・マーケティングの分野において日本屈指の教員数を誇っており、これらを広く深く学ぶことができます。
特に、商品やサービスの企画から市場調査・宣伝・営業・流通・販売・アフターサービスまでの戦略や仕組みの分野「マーケティング」を学ぶ環境は非常に充実しています。
マーケティングを学べるゼミの数は私大屈指であり、自分の希望に合ったマーケティング系のゼミを見つけやすくなっています。↓
【専修大学】
商学部:14 経営学部:6
【東洋大学】
経営学部:14
【日本大学】
商学部:12
【明治大学】
商学部:8 経営学部:4
【青山学院大学】
経営学部:8
【駒澤大学】
経営学部:8
【中央大学】
商学部:6
【法政大学】
経営学部:6
【成蹊大学】
経営学部:5
※立教大学は不明。
※ゼミ数は大学HP等から集計していますが、マーケティングの定義は諸説あるので参考程度に見てください。
多くの卒業生が出世、経済界で力あり
歴史ある実学系の大学として、専修大学は数多くの役員クラスを輩出しており、経済界でインパクトがあります。↓
順位(全国) | 大学 | 上場企業役員数(人) |
19 | 立命館 | 223 |
20 | 立教 | 218 |
21 | 上智 | 203 |
22 | 横浜国立 | 191 |
23 | 北海道 | 178 |
24 | 東海 | 168 |
25 | 東京理科 | 165 |
26 | 専修 | 154 |
27 | 東京工業 | 145 |
28 | 大阪市立 | 136 |
29 | 近畿 | 119 |
30 | 学習院 | 118 |
31 | 成蹊 | 108 |
32 | 神奈川 | 105 |
33 | 駒澤 | 100 |
以下省略 |
数字作ってみた『上場企業全役員の出身国内大学ランキング(2020年7月末現在)』より
日本語学科も充実
実は、専修大学と日本語学には歴史的に深い関係があります。
専修大学が創設された明治期は、東京大学をはじめとした多くの大学がお雇い外国人のもと授業をほとんど外国語で行っていました。
その中で、日本で初めて日本語によって経済学と法律学を学べる「専修学校」が創設され、より多くの人に学びの機会を与えていったのです。
こうした歴史から専修大学は日本語学の教育・研究に力を入れており、国際コミュニケーション学部日本語学科では日本語の音声、文字、語彙、文法といった基礎的知識から日本語の歴史、日本語教育、社会言語学、コーパス日本語学といった応用分野まで幅広く学ぶことができます。
特に、社会言語学(方言・若者言葉・女言葉など社会によって違う言語)とコーパス日本語学(大量に集めたデータを使って日本語を分析)の教授陣が充実しており、これらの分野を学びたい人には専修大学はオススメです。↓
【専修大学】国際コミュニケーション学部日本語学科
社会言語学:2名 コーパス日本語学:1名
【武蔵野大学】グローバル学部日本語コミュニケーション学科
社会言語学:1名 コーパス日本語学:0名
【文教大学】文学部日本語日本文学科
社会言語学:1名 コーパス日本語学:0名
【立正大学】文学部文学科日本語日本文学専攻
社会言語学:1名 コーパス日本語学:0名
【大東文化大学】外国語学部日本語学科
社会言語学:0名 コーパス日本語学:0名
国際性は低い
専修大学は留学が盛んな大学ではありません。
大規模大学にもかかわらず、留学協定校数、留学派遣者数がかなり少ないです。↓
留学協定校数 | 長期留学派遣者数 | 留学生数 |
東洋 (162校) | 東洋 (126名) | 東洋 (1,697名) |
神奈川 (126校) | 神奈川 (97名) | 日本 (1,409名) |
明治学院 (74校) | 明治学院 (70名) | 神奈川 (498名) |
獨協 (45校) | 獨協 (64名) | 専修 (426名) |
成蹊 (35校) | 武蔵 (43名) | 明治学院 (287名) |
武蔵 (32校) | 成蹊 (26名) | 駒澤 (331名) |
日本 (30校) | 日本 (24名) | 獨協 (161名) |
國學院 (18校) | 駒澤 (17名) | 武蔵 (53名) |
専修 (16校) | 専修 (17名) | 成蹊 (43名) |
成城 (16校) | 成城 (16名) | 國學院 (37名) |
駒澤 (10校) | 國學院 (5名) | 成城 (25名) |
※旺文社『2021年度用 大学の真の実力情報公開BOOK』より
留学するなら、東洋・神奈川・明治学院・獨協の4強がおすすめです。
専修大学の知名度
専修大学の知名度は関東で高く、全国的には普通と言っていいでしょう。
歴史があり、低迷していますが箱根駅伝に68回出場している伝統校なので全国的にも知名度はある程度あります。ただ、商業系大学で真面目な校風ということもあり日東駒専の中では影は薄め。
関東での知名度は以下のようになります。↓
日本 ≧東洋=駒澤 >専修 ≧神奈川【高】>獨協 >玉川 >【中】東京経済 >ガチFラン【低】
専修大学のイメージ
「真面目」「地味」「スポーツ」「資格・就職に強そう」「専門学校みたい」というイメージが多いようです。
真面目、資格・就職といった商業系大学らしいイメージがありますが、際立った特徴がなくイメージが湧かない人も多いよう。
質実剛健でまじめな校風ですが、他の日東駒専と同じく庶民的で親しみやすい雰囲気の大学です。
専修大学のキャンパス
神田キャンパス
学部:法学部・商学部・国際コミュニケーション学部
所在地:東京都千代田区神田神保町3-8
アクセス:JR「水道橋駅」から徒歩約7分 / 地下鉄各線「神保町駅」から徒歩3分
世界最大級の古書店街・神田神保町に位置するキャンパスです。専門学校みたいなひっそりとしたキャンパスですが、徒歩10分圏内である最寄り駅は合わせて4路線を利用することができる利便性の高いキャンパスです。
スポーツ施設は体育館とトレーニング室のみ。2020年4月には国際コミュニケーション学部が利用する16階建ての高層校舎が完成予定。
最寄りの神保町駅からは乗り換えなしで新宿駅に7分、渋谷駅に約14分で行くことができます。
生田キャンパス
学部:経済学部・経営学部・文学部・人間科学部・ネットワーク情報学部
所在地:神奈川県川崎市多摩区東三田2-1-1
アクセス:小田急線「向ヶ丘遊園駅」からバスで約10分または徒歩14分 / 東急田園都市線・横浜市営地下鉄「あざみ野駅」から直行バス(学生専用)で約20分
世田谷区に隣接する川崎市多摩区に位置するキャンパスです。丘の上にあり、通学は時間をかけて坂道を歩くか、混んでいる有料バスに乗るくらいしか手段がないので立地は不評。
約17万㎡の広々としたキャンパスには数々のスポーツ施設、9か所もの学食があり環境は充実。
最寄りの向ヶ丘遊園駅周辺はスーパーから飲食店まで一通りは揃っており、生活する分には困らないでしょう。乗り換えなしで町田駅に約15分、下北沢駅に約15分、新宿駅に約20分で行くことができます。
専修大学の著名な卒業生・出身者
東国原英夫
元政治家・タレント 経済学部経済学科 卒業
たけし軍団の一員として知られ、2007~2011年には宮崎県知事を務める。
二葉亭四迷
小説家 専修学校 卒業
『浮雲』で知られる明治期を代表する文豪。
ダイヤモンド☆ユカイ
歌手 法学部 中退
人気アニメ映画「トイ・ストーリー」シリーズの主題歌『君はともだち』で知られるロックシンガー。
小堺一機
タレント 経営学部 卒業
フジ『ライオンのごきげんよう』の司会を25年間務めたお昼の顔。
黒田博樹
元プロ野球選手 商学部卒業
ニューヨーク・ヤンキースでエースとして大活躍。広島カープ時代の背番号15は同球団の永久欠番。
山中慎介
元プロボクサー 商学部卒業
日本歴代2
長州力
元プロレスラー 商学部卒業
言わずと知れた名プロレスラー。大学時代はレスリング部に所属し、1972年ミョンヘン五輪に出場。
最後に
いかがでしたか?
今後も専修大学に注目していきます。
資料請求はこちらから。↓会員登録無しでできます。
【スタディサプリ進路】高校生注目!学校パンフ・願書請求でプレゼント
コメントを残す