千葉県に位置する商業系私立・千葉商科大学。
1927年、文学博士遠藤隆吉が創設した「巣鴨学園」をルーツとしています。
今回はそんな千葉商科大学の
を紹介します。
ぜひ参考にしてください。
創立:1928年 設立:1950年
学部:商経学部・政策情報学部・サービス創造学部・人間社会学部・国際教養学部
学生数:6,352名 男4,824名 女1,528名(2019/5/1時点)
本部:千葉県市川市国府台1-3-1
千葉商科大学の最新偏差値・共通テスト得点率・レベル
千葉商科大学の2021年度入試予想偏差値・共通テスト得点率
※偏差値だけでなく、教科数の負担や一般入試入学者率なども見て大学のレベルを測りましょう。
学部 | 学科 | メイン方式偏差値(3教科型) | 共テ得点率(3教科型) |
国際教養学部 | 国際教養 | 45 | 67% |
人間社会学部 | 人間社会 | 45 | 66% |
商経学部 | 商 | 45 | 67% |
経済 | 50 | 67% | |
経営 | 47.5 | 67% | |
政策情報学部 | 政策情報 | 50 | 70% |
サービス創造学部 | サービス創造 | 45 | 69% |
※河合塾「入試難易予想ランキング表(2020年11月版)」より。偏差値、共通テスト得点率は前年度入試の結果と今年度の全統模試の志望動向を参考にして設定したもの。
千葉商科大学のレベル
千葉商科大学の全体的な難易度はやや容易レベルです。一般入試の募集定員が狭く、見かけの偏差値が高くなりやすいでで注意。
文系

全体的には神田外語大、拓殖大、関東学院大、大正大とほぼ同じレベルとなっています。
千葉商科大学の評判・知名度・イメージ
千葉商科大学の評判
サービスビジネスについて学びたい人にはオススメ。
ただ、学生の集め方が偏っています。
サービスを学べる
サービス創造学部は日本では珍しいサービス・ホスピタリティに特化した学部です。
政府がサービス経営人材の育成を目標に掲げていますが、サービス創造学部はそのパイオニアとして注目されています。
千葉商科大学は旧制高商を前身としているのでビジネス関連の教育・研究には伝統があり、サービス創造学部ではサービスだけでなくマーケティング、経営学、経済学、会計学、情報などの分野も総合的に学んでいきます。
また、サービス関連の授業が豊富で、企業と連携した授業もあるので、サービスを学びたい人にはオススメできる学部です。↓
【小売・流通サービス論】
小売業の流通サービスに関する知識を学ぶ。
消費者行動、店舗型小売業の店舗開発、小売マーケティングミックスにおける品揃え形成・販売価格の決定・在庫管理とプロモーション、インターネット通販 など。
【物流サービス論】
ヤマトグループ各社よりゲストスピーカーを招聘。ヤマトグループの歴史、理念、経営戦略、そしてそれらを基に展開する各グループ企業の事業について講義を行う。
【サービスと情報通信技術】
ICT、IoTなどをどのような目的に活用することができるのか、各技術を活用するためにはどのようなデータが必要なのか、について事例を通じてを学ぶ。
【ブライダルサービス論】
日本の結婚式の変容に触れながら、ブライダルビジネスについて講義やゲストの話を通じて学び、その社会的影響の現状と未来について考える。
ブライダル産業の系譜、婚礼衣装、ホテルウエディング、専門式場とハウスウエディング など。
【交通宿泊サービス論/観光・交通業界セミナー】
航空業、鉄道業などの交通サービス産業とホテルや旅館などの宿泊サービス産業の現状や特徴、さらに将来展望を国内外の事例を交えて解説。
ANA・JAL・JR各社・大手私鉄各社等の企業戦略、外資系ホテルチェーンの特徴 など。
【健康サービス論/医療経済学】
ヘルスケア(医療、健康、美容領域)とそのビジネスの理論を学ぶ。
※シラバスより
一般入試入学者はかなり少ない
千葉商科大学は一般入試の募集定員がかなり狭く、AO・推薦入試入学者が大半を占めています。↓
【一般入試入学者率(%)】大学名
【54.4】大東文化大学
【53.6】大正大学
【50.9】神田外語大学
【50.1】文教大学
【48.8】帝京大学
【46.7】亜細亜大学
【46.5】拓殖大学
【42.8】桜美林大学
【40.6】国士舘大学
【38.4】東海大学
【36.8】立正大学
【35.5】関東学院大学
【16.7】千葉商科大学
※数字作ってみた「大学入学者の一般入試入学者率(2019年度入学者)」より
このように、AO・推薦入試入学者が83.3%となっています。
基本的に学力は一般入試入学者 >AO・推薦入試入学者なので、千葉商科大学の学生全体の学力は同レベル帯で最も低いと予測できます。
千葉商科大学の知名度
千葉商科大学の知名度は、関東では低めで、全国的には低いと言っていいでしょう。
歴史はあるほうですが、ローカル感が強く関東でも知名度は低め。
千葉商科大学のイメージ
「千葉県にある」「経済系の大学」というイメージが多いようです。
イメージが思い浮かばないという人が多いでしょう。
千葉商科大学のキャンパス
所在地:千葉県市川市国府台1-3-1
アクセス:JR総武線「市川駅」からバスで10分 / 京成線「国府台駅」から徒歩約10分
歴史ある街・市川市の高台に位置するキャンパス。すぐ近くに和洋女子大があります。
最寄駅からは長い坂を歩くか、バスで行かなければならないのでアクセスは微妙。
国府台駅周辺は寂しい街並みですが、市川駅周辺は飲食店、商業施設が充実しています。市川駅は都心へのアクセスに便利で、乗り換えなしで東京駅に約20分、新宿駅に40分で行けます。
敷地面積は約8万㎡と普通の広さ。
千葉商科大学の著名な卒業生・出身者
井田毅
実業家 旧制巣鴨経済専門学校 卒業
即席麺『サッポロ一番』などを展開するサンヨー食品の創業者。
yukihiro
ミュージシャン 学部不明 卒業
人気ロックバンド・L’Arc〜en〜Cielのドラマー。
最後に
いかがでしたか?
今後も千葉商科大学に注目していきます。
資料請求はこちらから↓会員登録無しでできます。
【スタディサプリ進路】高校生注目!学校パンフ・願書請求でプレゼント
コメントを残す