関東の有名中堅私立大学群・日東駒専(日本・東洋・駒澤・専修)の一角である日本大学。
1889年に創設された日本法律学校を前身とし、大学への昇格は早慶と同じ1920年で、日本有数の歴史と伝統を持つ大学です。
現在は学生数約7万人、16学部87学科を有する日本最大規模の総合大学となっています。
出身大学別社長数日本一の大学としても知られていますよね。
今回はそんな日本大学の
を紹介します。
ぜひ参考にしてください。
創立:1889年 設立:1920年
学部:法学部・文理学部・経済学部・商学部・芸術学部・国際関係学部・危機管理学部・スポーツ科学部・理工学部・生産工学部・工学部・医学部・歯学部・松戸歯学部・生物資源科学部・薬学部
学生数:67,353名 男46,016名 女21,337名(2019/5/1時点)
本部:東京都千代田区神田三崎町2-1
日本大学の最新偏差値・共通テスト得点率・レベル
日本大学の2021年度入試予想偏差値・共通テスト得点率
※偏差値だけでなく、教科数の負担や一般入試入学者率なども見て大学のレベルを測りましょう。
学部 | 学科 | メイン方式偏差値(3教科型) | 共テ得点率(3教科型) |
文理学部 | 哲 | 55 | 72% |
史 | 55 | 73% | |
国文 | 55 | 72% | |
中国語中国文化 | 52.5 | 73% | |
英文 | 52.5 | 73% | |
ドイツ文 | 52.5 | 73% | |
社会 | 55 | 75% | |
社会福祉 | 52.5 | 72% | |
教育 | 52.5 | 73% | |
体育 | 50 | 68% | |
心理 | 57.5 | 78% | |
地理 | 52.5 | 72% | |
地球科学 | 47.5 | 68%(4教科) | |
数学 | 50 | 69%(2教科) | |
情報科学 | 47.5 | 62% | |
物理 | 47.5 | 58% | |
生命科学 | 50 | 61% | |
化学 | 50 | 58% | |
法学部 | 法律 | 55 | 74% |
政治経済 | 50 | 76% | |
新聞 | 47.5 | 72% | |
経営法 | 52.5 | 72% | |
公共政策 | 52.5 | 72% | |
法律2部 | 47.5 | 71% | |
経済学部 | 経済 | 52.5 | 72% |
産業経営 | 55 | 72% | |
金融公共経済 | 50 | 72% | |
商学部 | 商業 | 50 | 74% |
経営 | 52.5 | 76% | |
会計 | 52.5 | 73% | |
国際関係学部 | 国際総合政策 | 47.5 | 67% |
国際教養 | 45 | 67% | |
危機管理学部 | 危機管理 | 47.5 | ー |
スポーツ科学部 | スポーツ競技 | 40 | ー |
芸術学部 | 写真 | 45(2教科) | ー |
映画 | 50(2教科) | ー | |
美術 | 45(2教科) | ー | |
音楽 | 45(2教科) | ー | |
文芸 | 50(2教科) | ー | |
演劇 | 52.5(2教科) | ー | |
放送 | 50(2教科) | ー | |
デザイン | 52.5(2教科) | ー | |
理工学部 | 土木工 | 45 | 65%(2教科) |
交通システム工 | 45 | 68%(2教科) | |
建築 | 55 | 73%(2教科) | |
海洋建築工 | 52.5 | 67%(2教科) | |
まちづくり工 | 52.5 | 74%(2教科) | |
機械工 | 50 | 67%(2教科) | |
精密機械工 | 45 | 63%(2教科) | |
航空宇宙工 | 50 | 68%(2教科) | |
電気工 | 47.5 | 60%(2教科) | |
電子工 | 47.5 | 61%(2教科) | |
応用情報工 | 52.5 | 73%(2教科) | |
物質応用化学 | 47.5 | 60%(2教科) | |
物理 | 47.5 | 61%(2教科) | |
数学 | 50 | 63%(2教科) | |
生産工学部 | 機械工 | 42.5 | 48% |
電気電子工 | 40 | 46% | |
土木工 | 40 | 49% | |
建築工 | 47.5 | 59% | |
応用分子化学 | 42.5 | 45% | |
マネジメント工 | 45 | 57% | |
数理情報工 | 45 | 55% | |
環境安全工 | 40 | 49% | |
創生デザイン | 45 | 60% | |
工学部 | 土木工 | 40 | 47% |
建築 | 42.5 | 49% | |
機械工 | 35 | 40% | |
電気電子工 | 37.5 | 41% | |
生命応用化学 | 37.5 | 41% | |
情報工 | 42.5 | 47% | |
生物資源科学部 | 生命農 | 40 | ー |
生命化学 | 45 | ー | |
獣医 | 57.5 | ー | |
動物資源科学 | 47.5 | ー | |
食品ビジネス | 47.5 | ー | |
森林資源科学 | 42.5 | ー | |
海洋生物資源科学 | 47.5 | ー | |
生物環境工 | 40 | ー | |
食品生命 | 45 | ー | |
国際地域開発 | 47.5 | ー | |
応用生物科学 | 45 | ー | |
くらしの生物 | 42.5 | ー | |
医学部 | 医 | 67.5 | ー |
歯学部 | 歯 | 50 | 76% |
松戸歯学部 | 歯 | 47.5(2教科) | 73% |
薬学部 | 薬 | 50 | 74% |
※河合塾「入試難易予想ランキング表(2020年11月版)」より。偏差値、共通テスト得点率は前年度入試の結果と今年度の全統模試の志望動向を参考にして設定している。
日本大学のレベル
日本大学の全体的な難易度は普通レベルです。
以下で文系、理工農系それぞれのレベルを紹介します。
文系

全体的には駒沢大、専修大とほぼ同じレベルとなっています。ただ、細かく言えばこの中では最もレベルが低いです。
静岡県にある国際関係学部、タックル問題で注目された危機管理学部、スポーツ科学部のレベルが低くなっています。
理工農系

キャンパスの立地が関係しているのか、レベルにばらつきがあります。
文理学部と理工学部は東京(理工学部は1年次は千葉県)、生産工学部は千葉県、生物資源科学部は神奈川県、工学部は福島県にあります。
工学部は、関東学院大の理工学部とほぼ同じレベルです。
日本大学の評判・知名度・イメージ
日本大学の評判
日本大学の評判は良いと言っていいでしょう。
伝統の法学部
日本大学の起源は1889年に創設された日本法律学校であり、法学部は大学創立時からの伝統を有する看板学部の一つです。
そんな日大法学部の魅力は、伝統と巨大なOB・OGネットワークを活かした資格取得サポートにあります。
司法試験、司法書士、弁理士、税理士、公務員試験、会計士の資格に応じた6つの研究室があり、年間数千円という破格に安い費用で対策講座や合宿、資格取得者のOB・OGによる指導を受けることができます。また、研究室生専用の自習室や図書が配備されており、学習環境も充実しています。
人数は数十名から数百名規模の研究室まであり、仲間と切磋琢磨し学ぶことができます。公務員試験の研究室が230名(2019/4/1時点)と一番人気があります。
他大学の一般的な法律系資格取得サポートは、年間数万円の費用で資格予備校と連携した内容の講座を実施していることが普通ですが、日本大学のように年間数千円という安さで大学・学生主体の資格取得サポートを行っている大学は少ないです。
日本大学は法律系資格の取得を目指している方にはオススメの大学です。
建築・土木の名門
日本大学には建築系が4学科、土木系が3学科あり、この分野においてかなり充実している大学です。
それらの多様な学科で学んだ圧倒的な数の卒業生が、建築・土木業界の隅々まで活躍していることから、日大は建築・土木の名門として知られています。
建築
建築系学部のOBで構成される「桜門建築会」は、建築業界で最大級の学閥であり、OB同士での情報交換や日大生への就職サポートを行うことで、日大出身者が活躍しやすい環境づくりを行っています。
また日大は構造分野で有名であり、この分野の教員がほかの大学よりも充実しています。↓
【芝浦工業】建築学部 建築学科:34
歴史・意匠・計画系:23 構造・材料系:7 環境・設備系:4
【日本】理工学部 建築学科:31
歴史・意匠・計画系:13 構造・材料系:12 環境・設備系:6
【日本】生産工学部 建築工学科:21
歴史・意匠・計画系:11 構造・材料系:8 環境・設備系:2
【神奈川】工学部 建築学科:20
歴史・意匠・計画系:9 構造・材料系:6 環境・設備系:5
【日本】工学部 建築学科:19
歴史・意匠・計画系:9 構造・材料系:8 環境・設備系:2
【東京電機】未来科学部 建築学科:19
歴史・意匠・計画系:12 構造・材料系:3 環境・設備系:4
【東京都市】建築都市デザイン学部 建築学科:19
歴史・意匠・計画系:9 構造・材料系:6 環境・設備系:4
【東海】工学部 建築学科:17
歴史・意匠・計画系:7 構造・材料系:5 環境・設備系:4 宇宙建築学:1
【千葉工業】創造工学部 建築学科:15
歴史・意匠・計画系:5 構造・材料系:6 環境・設備系:4
【工学院】建築学部 建築学科:14
歴史・意匠・計画系:5 構造・材料系:6 環境・設備系:3
【東洋】理工学部 建築学科:14
歴史・意匠・計画系:10 構造・材料系:2 環境・設備系:2
日大の建築系学科は4つありますが、海洋建築工学科以外は違いが分かりにくいので以下で簡単に紹介します。↓
【理工学部 建築学科】
場所:千葉、東京
カリキュラム:2年次まで建築学の幅広い分野を学ぶことができ、3年次から「建築コース」と「企画経営コース」に分かれ、より専門的な知識と技術を学ぶ。
進路:建設業42%、進学23%、公務員9%
【生産工学部 建築工学科】
場所:千葉
カリキュラム:建築に加えて経営管理能力を養う。企業で10日間以上実習を行う「生産実習」が必修となってる。
進路:建設業61%、進学9%、公務員5%
【工学部 建築学科】
場所:福島
カリキュラム:建築の技術力に加えて芸術性を養う。
進路:建設業70%、進学5%、公務員2%
土木
理工学部土木工学科は私立大学初の土木系学科として長い歴史と伝統を有しています。研究設備が充実しており、河川実験用水路や振動台など、マンモス大学ならではの大規模な設備が揃っています。
以下で土木系学科の違いが分かるように簡単に紹介します。↓
【理工学部 土木工学科】
場所:千葉、東京
カリキュラム:2年次まで土木工学の基礎的な知識、技術、倫理を学び、3年次からは3つのコースに分かれ、総合的に土木工学を学ぶ。
進路:建設業39%、公務員36%、進学4%
【生産工学部 土木工学科】
場所・:千葉
カリキュラム:土木工学に加えて経営管理能力を養う。企業や官公庁で10日間以上実習を行う「生産実習」が必修となってる。
進路:建設業51%、公務員16%、進学3%
【工学部 土木工学科】
場所:福島
カリキュラム:防災やインフラ整備の教育・研究に力を入れている。実物大の橋や様々なシミュレーションを行える設備が集められている環境保全・共生共同研究センターなど、実験・研究設備が充実している。
進路:建設業53%、公務員15%、進学6%
日藝
通称「日芸」として有名な名門・芸術学部は、第一線で活躍するたくさんのアーティスト、メディア関係者を輩出しており、日大で独自のブランドを確立しています。
以下が著名な日芸出身者の一覧です。↓
写真学科・・・篠山紀信(写真家)、大塚 寧々(女優)、本郷 奏多(俳優)
映画学科・・・羽住 英一郎(監督『THE LAST MESSAGE 海猿』)、深作 欣二(監督『バトルロワイヤル』)、松岡 錠司(監督『東京タワー~オカンとボクと、時々、オトン~』)、神田 正輝(俳優)、船越 英一郎(俳優)、真田 広之(俳優)、佐藤 隆太(俳優)、乃木坂 太郎(漫画家『医龍』)
美術学科・・・青山 剛昌(漫画家『名探偵コナン』)
音楽学科・・・菊池 俊輔(作曲家『ドラえもんのうた』)、森田 公一(作曲家『青春時代』)など。
文芸学科・・・よしもとばなな(作家)、大鶴義丹(俳優)、松崎しげる(歌手)
演劇学科・・・市川 團十郎(歌舞伎俳優)、中村 獅童(歌舞伎俳優)、三谷 幸喜(監督・脚本家)、高橋英樹(俳優)、爆笑問題(タレント)、伊藤蘭(元キャンディーズ)、石田 彰(声優『新世紀エヴァンゲリオン(渚カヲル役)』)
放送学科・・・宮藤 官九郎(脚本家)、小山 薫堂(脚本家『おくりびと』)、家田 荘子(作家『極道の妻たち』)、菅 賢治(プロデューサー『ダウンタウンのガキの使いやあらへんで!!』)
そんな日芸の一番の特徴は、美術から演劇まで幅広い芸術分野が集まる芸術総合学部という点にあり、他学科と多様な交流ができます。
例えば映画を自主制作するときに、
監督を映画学科が、音楽は音楽学科、大道具は美術学科、キャストは演劇学科が務めたりと、他学科の学生と一つの作品を共同制作するなんてことが行われています。
また、「公開科目」という所属学科以外の授業も受けられるので、幅広い知識を学んで自分の専門に生かすことができるでしょう。(公開科目はデザイン学科の授業が中心)
このように、芸術総合学部である芸術学部では、他の芸術分野の知識、人に刺激を受けながら、自分の専門分野を高められることができます。
ユニークな研究の数々
宇宙エレベーター研究
宇宙エレベーターとは、地上と静止衛星をケーブルでつなぎ、文字通りエレベーターで人や物資を運ぶことができる次世代の宇宙への輸送手段です。
理論上は実現可能であり、ロケットよりも安全で輸送コストが低いので注目が集まっており、欧米、日本を中心に研究が進められています。
日本大学は宇宙エレベーターの研究が盛んな日本で数少ない大学(静岡大、神奈川大など)の一つであり、理工学部精密機械工学科 青木義男教授の研究室で研究が進められています。
青木義男教授は宇宙エレベーター研究の第一人者として知られており、宇宙エレベーター協会の技術開発委員長を務められています。
農業環境に役立つ新種の微生物を発見
地球上には無数の微生物が存在していますが、その中から目的に合った有用な微生物を見つけ出すことは困難なものです。
その中で、2017年に生物資源科学部生命化学科の環境微生物学研究室(中川達功准教授、高橋令二教授)は循環型農業や汚水処理に有用な新種の微生物「Nitrosomonas stercoris(ニトロソモナス スターコリス)」の分離・培養に成功しました。
この微生物は学生らの地道な分離・培養により見つけ出されたものであり、生物毒性がある高濃度のアンモニアに対して高い耐性があり無毒化する能力があります。
日本大学の知名度
日本大学の知名度は全国的に非常に高いと言っていいでしょう。
全国一の超大規模大学であり、箱根駅伝をはじめとしたスポーツも強く、CM等の広告も積極的に打っているので、老若男女問わず広く知られています。
日本大学のイメージ
「スポーツ」「タックル問題」「マンモス大学」「社長数日本一」「ポンダイ」というイメージが多いようです。
やはり、2018年5月に報道が過熱した事件「タックル問題」を思い浮かべる人が多く、大学に対する印象が悪くなった人もいるでしょう。
しかし、この問題は学生ではなく大学側に落ち度があるという認識が一般的です。学生個人への評価にはほぼ影響はないと言っていいでしょう。
日本大学のキャンパス
法学部
所在地:東京都千代田区神田三崎町2-3-1
アクセス:JR「水道橋駅」から徒歩約3~4分 / 地下鉄「神保町駅」から徒歩約5分
東京の中心地・千代田区に位置する都心型キャンパスです。
ビル型の校舎が道路を挟んで点在しており、大学のキャンパスっぽさはないです。しかし、付近は安価な飲食店が多く、世界最大の古書店街・神保町にもほど近いこの立地は最高といっていいでしょう。
2つの駅から徒歩5分以内というアクセスの良さも魅力で、就職活動もしやすいです。
水道橋駅からは乗り換えなしで秋葉原駅に約5分、新宿駅に約15分で行けます。
経済学部
所在地:東京都千代田区神田三崎町1-3-2
アクセス:JR「水道橋駅」から徒歩3~4分 / 地下鉄「神保町駅」から徒歩約5分
法学部のすぐ近くにあり、立地やアクセスはほぼ同じ条件です。
経済学部の校舎もビル型で庭もなくキャンパスらしさはないですが、綺麗と評判です。
商学部
所在地:東京都世田谷区砧5-2-1
アクセス:小田急線「祖師ヶ谷大蔵駅」から徒歩約12分 / 小田急線「成城学園前駅」からバスで約5分
映画撮影所や世田谷美術館などがある文化的な街・世田谷区砧に位置するキャンパスです。
敷地面積は約30,000㎡で約6千人が在籍するキャンパスとしては狭いですが、芝生の広場や噴水があり、日大の都内キャンパスのなかでは開放的なほう。校舎、施設は綺麗。
祖師ヶ谷大蔵駅からは少し歩きますが、キャンパスとの間に「ウルトラマン商店街」が続いており、買い物や外食に便利です。
祖師ヶ谷大蔵駅からは乗り換えなしで新宿駅に約20分で行けます。
文理学部
所在地:東京都世田谷区桜上水3-25-40
アクセス:京王線・東急世田谷線「下高井戸駅」または京王線「桜上水駅」から徒歩約8分
世田谷区の静かな住宅街の中に位置するキャンパスです。
日大で一番キャンパスらしいキャンパスです。日大で唯一文系理系の学生が一緒であり、自然豊かな広い敷地には数多くのスポーツ施設があります。
下高井戸駅からキャンパスの間には賑やかな商店街が続いており、非常に便利です。
下高井戸駅からは乗り換えなしで新宿駅に約10分で行けます。
三軒茶屋キャンパス
学部:危機管理学部・スポーツ科学部
所在地:東京都世田谷区下馬3-34-1
アクセス:東急田園都市線・世田谷線「三軒茶屋駅」から徒歩約10分 / 東急東横線「祐天寺駅」からバスで約10分
人気の街・三軒茶屋駅から徒歩10分の場所に位置するキャンパスです。
2016年に開設されたキャンパスなので非常に綺麗です。体育館やプール、ジムなどの本格的なスポーツ施設が充実しており、危機管理学部の学生でも利用することができます。
三軒茶屋駅周辺は栄えており、飲食店やスーパーが多いです。三軒茶屋駅からは乗り換えなしで渋谷駅に5分で行けます。
船橋キャンパス
学部:理工学部(土木工学科・建築学科・まちづくり工学科・機械工学科・電気工学科・物質応用化学科・物理学科・数学科は1年次のみ)
所在地:千葉県船橋市習志野台7-24-1
アクセス:東葉高速線「船橋日大前駅」から徒歩約1分
千葉県船橋市に位置するどちらかと言えば田舎のキャンパスです。最寄り駅の東葉高速線は運賃が高いことで有名。
約380,000㎡の広大な敷地には、数多くの研究施設、スポーツ施設があり、実験で使用する長さ600mの滑走路もあります。
徒歩1分の船橋日大前駅周辺は、スーパーやファストフード店などが最低限揃っています。船橋日大前駅からは西船橋駅に約10分、船橋駅に約20分、東京駅に約40分、新宿駅に約55分で行けます。
駿河台キャンパス
学部:理工学部(土木工学科・建築学科・まちづくり工学科・機械工学科・電気工学科・物質応用化学科・物理学科・数学科)の2年次以降
所在地:東京都千代田区神田駿河台1-8-14
アクセス:JR中央・総武線・地下鉄「御茶ノ水駅」から徒歩3~5分 / 地下鉄千代田線「新御茶ノ水駅」から徒歩約3分
御茶ノ水駅から約5分の非常に立地の良い都心型キャンパスです。秋葉原にも歩いて行ける距離です。すぐ近くには明治大学があります。
2018年に地上18階建ての高層ビル校舎「タワー・スコラ」が完成しました。
御茶ノ水駅周辺は商業施設や安価な飲食店が多いです。御茶ノ水駅からは乗り換えなしで新宿駅に約10分で行けます。
芸術学部
所在地:東京都練馬区旭丘2-42-1
アクセス: 西武池袋線「江古田駅」から 徒歩約3分
レトロな雰囲気の商店街がある江古田駅から徒歩3分のキャンパスです。
江古田駅は武蔵野音楽大学、武蔵大学の学生も利用しており、駅周辺は学生で賑わっています。芸術系の学生が多いためか、個性的でオシャレなお店も多いです。
江古田駅からは乗り換えなしで池袋駅に7分で行けます。
生物資源科学部
所在地:神奈川県藤沢市亀井野1866
アクセス:小田急江ノ島線「六会日大前駅」から徒歩約3分
鎌倉や江の島がある神奈川県藤沢市に位置するキャンパスです。
日大で一番の広さを誇るキャンパスは自然豊かで、四季折々の草木、様々な生き物を見て楽しむことができます。
動物病院や博物館、農場、演習林など大規模な研究施設が多くあり、博物館は「骨」をテーマにした全国初の施設として貴重な骨格標本がたくさん展示されています。
六会日大前駅周辺は綺麗で落ち着いた雰囲気ですが、買い物や外食できるお店は少なめ。ただ乗り換えなしで藤沢駅に8分、町田駅に約30分で行くことができ、都会へのアクセスは便利。
資料請求はこちらから↓会員登録無しでできます。
コメントを残す