日東駒専以下のレベルの関東私大について就職力、出世力、社会的評価、学生の全体学力を比較し、入るべきおすすめの大学を選出します。
比較する大学はこちら↓
日本大学、東洋大学、駒澤大学、専修大学、獨協大学、神奈川大学、玉川大学、文教大学、東京経済大学、武蔵野大学、二松学舎大学、神田外語大学、立正大学、大東文化大学、東海大学、亜細亜大学、帝京大学、国士舘大学、拓殖大学、桜美林大学、大正大学、関東学院大学、明星大学、千葉商科大学
就職力
有名企業400社実就職率推移(2020卒←2017卒)
大学 | 有名企業400社実就職率推移(2020卒←2017卒) 単位:% |
日本大 | 9.2 ←9.1 ←8.9 ←11.1 |
獨協大 | 8.9 ←9.3 ←9.8 ←11.9 |
東洋大 | 8.7 ←9.1 ←9.8 ←9.9 |
駒澤大 | 7.0 ←7.8 ←9.0 ←9.9 |
専修大 | 7.0 ←7.2 ←9.1 ←8.4 |
神奈川大 | 6.3 ←7.3 ←7.8 ←7.5 |
東海大 | 6.3 ←7.2 ←7.7 ←7.3 |
武蔵野大 | 6.0 ←6.0 ←圏外←圏外 |
亜細亜大 | 圏外←6.3 ←5.9 ←6.8 |
東京経済大 | 圏外←5.9 ←5.8 ←7.3 |
拓殖大 | 圏外←5.2 ←6.4 ←6.1 |
桜美林大 | 圏外←圏外←6.3 ←8.0 |
神田外語大 | 圏外←7.5 ←圏外←6.4 |
玉川大 | 圏外←5.2 ←圏外←圏外 |
文教大 | 圏外←圏外←圏外←圏外 |
二松學舍大 | 圏外←圏外←圏外←圏外 |
立正大 | 圏外←圏外←圏外←圏外 |
大東文化大 | 圏外←圏外←圏外←圏外 |
帝京大 | 圏外←圏外←圏外←圏外 |
国士舘大 | 圏外←圏外←圏外←圏外 |
関東学院大 | 圏外←圏外←圏外←圏外 |
大正大 | 圏外←圏外←圏外←圏外 |
明星大 | 圏外←圏外←圏外←圏外 |
千葉商科大 | 圏外←圏外←圏外←圏外 |
※東洋経済ONLINE『「有名企業への就職に強い大学」ランキング200』をもとに作成
日本大学、東洋大学、駒澤大学、専修大学、獨協大学、神奈川大学、東海大学が有名企業への就職において長期的に実績を残しています。
文系学部の実就職率(2020卒)
実就職率(%) | 大学 |
95.6 | 玉川大 |
94.3 | 文教大 |
92.1 | 東洋大 |
91.2 | 大正大 |
90.6 | 駒澤大 |
90.3 | 専修大 |
90.0 | 神奈川大 |
89.8 | 千葉商科大 |
89.5 | 武蔵野大 |
89.4 | 日本大 |
89.0 | 関東学院大 |
88.6 | 拓殖大 |
88.2 | 獨協大 |
87.8 | 大東文化大 |
87.7 | 東京経済大 |
87.4 | 立正大 |
87.3 | 二松學舍大 |
86.6 | 神田外語大 |
86.4 | 亜細亜大 |
86.1 | 国士舘大 |
85.1 | 明星大 |
83.5 | 桜美林大 |
83.4 | 東海大 |
82.4 | 帝京大 |
方法) 理系学部(情報学部含む)、医療系学部、芸術系学部、夜間学科を除く学部を対象に「就職者数÷(卒業者総数-進学者数)×100」で算出。
出典) 旺文社『2021年度用 大学の真の実力情報公開BOOK』をもとに作成。
東洋大学、駒澤大学、専修大学、神奈川大学、玉川大学、文教大学、大正大学が堅実な就職実績を残しており、進学者を除くほとんどの学生がしっかりと就職しています。
出世力
卒業生がどれだけ出世しているかは、上場企業役員の出身大学を見ることである程度分かります。
上場企業役員数 | 出身大学 |
547 | 日本大 |
172 | 東海大 |
160 | 専修大 |
106 | 神奈川大 |
95 | 駒澤大 |
83 | 東洋大 |
73 | 東京経済大 |
48 | 獨協大 |
41 | 関東学院大 |
39 | 玉川大 |
38 | 千葉商科大 |
34 | 拓殖大 |
31 | 国士舘大、帝京大 |
30 | 大東文化大 |
24 | 亜細亜大 |
23 | 立正大 |
圏外 | 文教大、武蔵野大、二松学舎大、神田外語大、桜美林大、大正大、明星大 |
※数字作ってみた『上場企業全役員の出身国内大学ランキング(2019年7月末現在)』より
日本大学、東洋大学、駒澤大学、専修大学、神奈川大学、東京経済大学、東海大学の卒業生が比較的多く上場企業役員に就いており、出世力があることが分かります。
輩出しているのは主に法学部や経済学部、経営学部なので、社会科学系学部を志望している人にはオススメの7大学です。
社会的評価
ダイヤモンド社『大学図鑑!』関東私大ランク【格重視】
【Bグループ】
明治大、立教大、青山学院大、中央大、学習院大、法政大
【Cグループ】
成蹊大、成城大、明治学院大、獨協大、國学院大、武蔵大、芝浦工業大、東京農業大、北里大
【Dグループ】
日本大、東洋大、駒澤大、専修大、神奈川大、玉川大、文教大
【Eグループ】
大東文化大、東海大、亜細亜大、帝京大、国士舘大、拓殖大、東京経済大、和光大、立正大、関東学院大、桜美林大
※ダイヤモンド社『大学図鑑!2021』より
22年続いている名シリーズ『大学図鑑!』における関東私大ランク。
日本大学、東洋大学、駒澤大学、専修大学、獨協大学、神奈川大学、玉川大学、文教大学が比較的高い評価です。
全国300塾・予備校への取材に基づく大学序列
【明治大・青山学院大・立教大・中央大・法政大・学習院大】
【明治学院大・成城大・成蹊大・國学院大・武蔵大・獨協大・東京農大・芝浦工業大・北里大】
【日本大・東洋大・駒澤大・専修大・神奈川大・玉川大・文教大・東京都市大】
【その他の中堅私大】
講談社現代ビジネス『明治、立教、中央など…史上初の学部別「序列ランキング」を全公開する!』をもとに作成
日本大学、東洋大学、駒澤大学、専修大学、獨協大学、神奈川大学、玉川大学、文教大学が比較的高い評価です。
駿台による関東私立の目標大学一覧【ネームバリュー重視】
【文系】
青山学院大学、神奈川大学、学習院大学、慶應義塾大学、國學院大學、駒澤大学、上智大学、成蹊大学、成城大学、専修大学、中央大学、津田塾大学、東京女子大学、東洋大学、獨協大学、日本大学、日本女子大学、文教大学、法政大学、武蔵大学、明治大学、明治学院大学、立教大学、早稲田大学
駿台『私立大コースガイド』より
日本大学、東洋大学、駒澤大学、専修大学、獨協大学、神奈川大学、文教大学が大手予備校「駿台」による目標大学に選ばれています。
目標大学に設定されるのは難易度、評価、人気が一定以上の大学だけなので、これらの大学はネームバリューがあると言っていいです。
学生全体の学力
学力は、一般入試入学者 >AO・推薦入試入学者です。これはベネッセの調査を見ても明らかです。
英語のクラス分けで推薦入試入学者が下位クラスに固まるなんてよくある話です。
そのため、同レベルの大学でも一般入試入学者率が高い大学の方が学生の全体的な学力は高いと推測できます。
一般入試入学者率(%) | 大学 |
63.0 | 東洋大 |
57.2 | 駒澤大 |
55.3 | 獨協大 |
54.4 | 大東文化大 |
53.6 | 大正大 |
50.9 | 神田外語大 |
50.1 | 文教大 |
49.4 | 神奈川大 |
48.8 | 帝京大 |
47.8 | 専修大 |
46.7 | 亜細亜大 |
46.5 | 拓殖大 |
44.9 | 日本大 |
42.8 | 桜美林大 |
42.3 | 明星大 |
41.5 | 武蔵野大 |
40.6 | 国士舘大* |
40.2 | 東京経済大 |
38.4 | 東海大 |
36.8 | 立正大 |
35.5 | 関東学院大 |
32.0 | 二松學舍大 |
31.4 | 玉川大 |
16.7 | 千葉商科大 |
注) 国士舘大学は2018年度入学者
出典) 数字作ってみた「大学入学者の一般入試入学者率(2019年度入学者)」より
東洋大学、駒澤大学、獨協大学、文教大学、神田外語大学、大東文化大学、大正大学は一般入試入学者が過半数なので、同レベルの大学よりも学生の全体的な学力は高いと推測できます。
結論:入るべき大学
◎:良い〇:普通△:微妙×:悪い (相対評価)
【日本大学】
◎有名企業実就職率〇実就職率◎出世力◎社会的評価△学生全体学力
【東洋大学】
◎有名企業実就職率◎実就職率◎出世力◎社会的評価◎学生全体学力
【駒澤大学】
◎有名企業実就職率◎実就職率◎出世力◎社会的評価◎学生全体学力
【専修大学】
◎有名企業実就職率◎実就職率◎出世力◎社会的評価〇学生全体学力
【獨協大学】
◎有名企業実就職率〇実就職率〇出世力◎社会的評価◎学生全体学力
【神奈川大学】
◎有名企業実就職率◎実就職率◎出世力◎社会的評価〇学生全体学力
最も実力があり社会的評価が近いのがこの6大学。どの指標もおおむね高水準でした。
難易度的に厳しい人も、トライして何とか滑り込んでほしい6大学です。
◎:良い〇:普通△:微妙×:悪い (相対評価)
【玉川大学】
△有名企業実就職率◎実就職率△出世力〇社会的評価×学生全体学力
【東京経済大学】
〇有名企業実就職率〇実就職率◎出世力△社会的評価△学生全体学力
【文教大学】
×有名企業実就職率◎実就職率×出世力◎社会的評価◎学生全体学力
【武蔵野大学】
〇有名企業実就職率〇実就職率×出世力△社会的評価△学生全体学力
【亜細亜大学】
〇有名企業実就職率〇実就職率△出世力△社会的評価〇学生全体学力
【東海大学】
◎有名企業実就職率×実就職率◎出世力△社会的評価×学生全体学力
欠点はありますが、それぞれ強みがあった6大学。
しかし、やはり優先順位第1位の6大学よりもネームバリュー、実力は落ちるので、ここよりも優先順位第1位の6大学の受験に集中したいところ。
コメントを残す