今回は日東駒専のほか、このあたりのレベル帯で有力な獨協大学、神奈川大学、東京経済大学の法学部(東京経済大は現代法学部)の
【伝統・格】日東駒専ほかの法学部を比較
その学部に伝統・格があるかどうかは、歴史の長さで決まると言っても過言ではありません。
歴史が長ければ、蓄積された学問の知見・ノウハウを研究に活かすことができます。また、卒業生の多さはその学問に関連する業界での影響力につながります。
そこで、今回の大学の法学部の歴史を比較します。↓
1880年
専修大学のルーツである専修学校が創立され、法律科(1893年に募集停止、1927年に再設置)と経済科を設置。
1885年
獨協大学のルーツである獨逸学協会学校が 専修科法律・政治専攻(1895年に廃止、1967年に再設置)を設置。
1889年
日本大学のルーツである日本法律学校が創立される。
1928年
神奈川大学のルーツである横濱学院(法学科、商業理財科)が創立される。
1952年
東洋大学が文経学部を法経学部と文経学部に改組。
1964年
駒澤大学が法学部を設置。
2000年
東京経済大学が現代法学部を設置。
日本大学、専修大学、神奈川大学の法学部は伝統があり、看板学部と言っていいでしょう。
特に、日本大学と専修大学は5大法律学校の一つとして数えられていたこともあり、格式高いです。
獨協大学が設置は早かったものの、10年で廃止されており、再び設置されたのが1967年なので、伝統があるとは言えません。
【法学の研究力】日東駒専ほかの法学部を比較
国や独立行政法人から配分される法学分野の研究費配分額を比較します。
研究費は独創的ですぐれた研究課題に配分されます。法学分野で優秀な研究、教員がどれだけ多いかを研究費配分額で参考にしてください。
順位 | 大学 | 研究費(円) |
1 | 日本大学 | 5,261万 |
2 | 東洋大学 | 4,895万 |
3 | 専修大学 | 3,229万 |
4 | 獨協大学 | 2,781万 |
5 | 神奈川大学 | 2,422万 |
6 | 駒澤大学 | 2,160万 |
7 | 東京経済大学 | 903万 |
※日本の研究.comより
今回の指標では、日本大学と東洋大学が法学において一定の研究力を有していると言っていいでしょう。
東京経済大学は歴史の浅さがここに表れている。
【司法試験実績】日東駒専ほかの法学部を比較
裁判官・検察官・弁護士になるためには司法試験に合格しなければなりません。
この司法試験の受験資格を得るには、法科大学院を修了するか、予備試験に合格する必要があります。
今回のレベルの大学の学生が、在学中に予備試験に合格するのは現実的ではないので、今回は各大学の法科大学院修了者の司法試験合格実績を比較します。
順位 | 大学 | 合格率(%) | 合格者数(人) |
1 | 専修 | 33.7 | 160 |
2 | 神奈川(廃止) | 28.6 | 56 |
3 | 日本 | 26.2 | 193 |
4 | 東洋(廃止) | 24.7 | 66 |
5 | 駒澤 | 24.2 | 58 |
6 | 獨協(停止) | 21.0 | 56 |
7 | 東京経済 | 法科大学院未設置 |
※文部科学省「法科大学院別司法試験累計合格者数等(累計合格率順)」より
※合格率は受験者数に対する割合
総合的に、専修大学と日本大学の合格実績が比較的高いです。
法科大学院は定員割れが理由で、全国的に廃止が相次いでおり、神奈川大学と東洋大学の法科大学院はすでに廃止されました。獨協大学も情報がありませんが、おそらく廃止となるでしょう。
駒澤大学も定員割れが続いており、募集停止する予想も一部ではあります。
【就職力】日東駒専ほかの法学部を比較
法学部の実就職率と公務員実就職率、大学全体の有名企業400社実就職率を紹介します。
順位 | 実就職率(%) | 公務員実就職率(%) | 有名企業400社実就職率(%) |
1 | 東洋(92.1) | 専修(14.2) | 日本(9.2) |
2 | 獨協(89.8) | 神大(12.5) | 獨協(8.9) |
3 | 駒澤(89.2) | 東洋(11.8) | 東洋(8.7) |
4 | 神大(88.7) | 日本(11.6) | 駒澤(7.0) |
5 | 専修(88.4) | 駒澤(9.7) | 専修(7.0) |
6 | 東経(87.9) | 東経(8.7) | 神大(6.3) |
7 | 日本(85.9) | 獨協(7.9) | 東経(圏外) |
各実就職率の順位ごとにポイントを与えると(1位:6pt、2位:5pt・・・7位:0pt)、合計は以下になります。↓
東洋大学:14pt
専修大学:11pt
獨協大学:10pt
日本大学:9pt
駒澤大学:9pt
神奈川大学:9pt
東京経済大学:2pt
以上より、総合的には日本大学、東洋大学、駒澤大学、専修大学、獨協大学、神奈川大学が一定の就職実績を残しています。
特に東洋大学のバランスが良いです。
ただ全体的な就職において、これらの大学に大きな差はないと言っていいでしょう。
【行政職就職】日東駒専ほかの法学部を比較
次は、法学部生に人気の「国家公務員(総合職・一般職)、都道府県市区町村職員」への就職に絞って比較します。↓
大学 | 国家総合職 | 国家一般職 | 都道府県・市区町村職員 |
日本 | 11 | 151 | 543 |
東洋 | ー | 39 | 197 |
駒澤 | ー | 29 | 92 |
専修 | 6 | 53 | 118 |
獨協 | ー | 7 | 47 |
神奈川 | ー | 15 | 91 |
東京経済 | ー | 0 | 22 |
※ーは1名以下
※朝日新聞出版『大学ランキング2021』より
大学全体の実績ですが、公務員は法学部生が中心に就職しているので参考にはなります。
実力があるのは難関の国家公務員総合職に就職実績がある日本大学と専修大学です。
日大=専修>東洋、駒澤、獨協、神奈川>東京経済。
東京経済大学はやはり就職力は1ランク落ちる。
【4年間学費】日東駒専ほかの法学部を比較
法学部の4年間学費の総額(入学金+授業料+施設料+諸費)を紹介します。
順位 | 大学 | 4年間学費 |
1 | 東洋大学 | 401万 |
2 | 神奈川大学 | 417万 |
3 | 駒澤大学 | 428万 |
4 | 日本大学 | 439万 |
5 | 専修大学 | 440万 |
6 | 東京経済大学 | 448万 |
7 | 獨協大学 | 454万 |
※夜間学科を除く。
※入学者の2年次以降の学費が非公表の大学は、1年次の学費を参考に概算しています。
※学費は変更になる場合があります。
東洋大学が安いです。
獨協大学は高い。
【男女比】日東駒専ほかの法学部を比較
順位 | 大学 | 女子割合(%) |
1 | 東洋大学 | 36.3 |
2 | 専修大学 | 36.0 |
3 | 駒澤大学 | 35.6 |
4 | 日本大学 | 34.7 |
5 | 獨協大学 | 33.5 |
6 | 神奈川大学 | 31.5 |
7 | 東京経済大学 | 26.3 |
※夜間学科を除く
※旺文社『2020年度用 大学の真の実力 情報公開BOOK』より
男女比のバランスは東洋大学が比較的良いです。
東京経済大学は男子が大半。
【立地】日東駒専ほかの法学部を比較
法学部が設置されている各キャンパスの立地を独断でランキングにしました。参考程度に見てください。
☆:抜群 ◎:とても良い 〇:普通 △:あまり良くない ×:悪い
第7位 獨協大学
学部:全学部
所在地:埼玉県草加市学園町1-1
アクセス:東武伊勢崎線「獨協大学前駅」から徒歩約5分
立地:普通 | |
街のブランド力:〇 | 草加市は「草加せんべい」で有名。 |
アクセス:〇 | 駅近。乗り換えなしで北千住駅に約20分、秋葉原駅に約30分。 |
買い物・飲食・娯楽:△ | 最低限。 |
自然環境:〇 | キャンパスに緑が取り入れられている。 |
第6位 東京経済大学
学部:全学部
所在地:東京都国分寺市南町1-7-34
アクセス:JR中央線、西武国分寺線・多摩湖線「国分寺駅」から徒歩約12分
立地:普通 | |
街のブランド力:〇 | 多くの学校が集まる文教地区 |
アクセス:〇 | 駅から距離あり。乗り換えなしで新宿駅に約20分、東京駅に約30分。 |
買い物・飲食・娯楽:〇 | 駅ビルが便利。 |
自然環境:〇 | キャンパスの自然が豊富。 |
第5位 神奈川大学 横浜キャンパス
学部:法学部・経済学部・人間科学部・工学部
所在地:神奈川県横浜市神奈川区六角橋3-27-1
アクセス:東急東横線「白楽駅」または「東白楽駅」から徒歩約13分
立地:普通 | |
街のブランド力:〇 | 横浜都心部に隣接する住宅地。 |
アクセス:〇 | 駅から距離あり。オシャレな街をつなぐ東横線。乗り換えなしで横浜駅に5分、渋谷駅に約35分 |
買い物・飲食・娯楽:〇 | 白楽駅から大学に続く商店街が便利。 |
自然環境:〇 | キャンパスに緑が取り入れられている。 |
第4位 東洋大学 白山キャンパス
学部:法学部・経済学部・文学部・経営学部・社会学部・国際学部・国際観光学部
所在地:東京都文京区白山5-28-20
アクセス:都営地下鉄三田線「白山駅」または地下鉄南北線「本駒込駅」から徒歩約5分
立地:良 | |
街のブランド力:◎ | 文京区は東大、お茶女、桜蔭学園などの名門校が集まる屈指の文教地区として知られる。 |
アクセス:◎ | 駅近。大手町駅に乗り換えなし約10分。ターミナル駅へのアクセスは微妙 |
買い物・飲食・娯楽:〇 | 最寄り駅周辺は飲食店がある程度ある。 |
自然環境:〇 | 文京区はお寺と神社が多く、自然を感じられる。 |
第3位 駒澤大学
学部:全学部
所在地:東京都世田谷区駒沢1-23-1
アクセス:東急田園都市線「駒沢大学駅」から徒歩約10分
立地:良 | |
街のブランド力:◎ | 高級住宅街が集まる世田谷区。駒沢もその一つ。 |
アクセス:◎ | 駅から若干距離あり。人気路線・田園都市線。渋谷駅に乗り換えなし約10分。 |
買い物・飲食・娯楽:〇 | 最寄り駅周辺は飲食店が豊富。 |
自然環境:◎ | 広大な公園が隣接。 |
第2位 専修大学 神田キャンパス
学部:法学部・商学部・国際コミュニケーション学部
所在地:東京都千代田区神田神保町3-8
アクセス:JR「水道橋駅」から徒歩約7分 / 地下鉄「神保町駅」から徒歩3分
立地:良 | |
街のブランド力:☆ | 23区を代表する区 |
アクセス:◎ | 駅近。乗り換えなしで秋葉原駅に約5分、新宿駅に約10分。 |
買い物・飲食・娯楽:〇 | 世界最大の古書店街エリアに近く、飲食店も多い。 |
自然環境:△ | ビルキャンパス。 |
第1位 日本大学 法学部キャンパス
学部:法学部
所在地:東京都千代田区神田三崎町2-3-1
アクセス:JR「水道橋駅」から徒歩約3分 / 地下鉄「神保町駅」から徒歩約5分
立地:良 | |
街のブランド力:☆ | 23区を代表する区 |
アクセス:◎ | 駅近。乗り換えなしで秋葉原駅に約5分、新宿駅に約10分。 |
買い物・飲食・娯楽:◎ | 東京ドームや世界最大の古書店街エリアに近く、飲食店、カラオケなども多い。 |
自然環境:△ | ビルキャンパス |
日本大学、専修大学、駒沢大学、東洋大学の立地が良いです。
まとめ
◎:良い〇:普通△:微妙×:悪い (相対評価)
日本大学
◎歴史伝統◎研究力〇司法試験〇就職力◎行政職〇学費〇男女比◎立地
東洋大学
△歴史伝統◎研究力△司法試験◎就職力〇行政職◎学費◎男女比◎立地
駒澤大学
△歴史伝統〇研究力△司法試験〇就職力〇行政職〇学費〇男女比◎立地
専修大学
◎歴史伝統〇研究力◎司法試験〇就職力◎行政職〇学費◎男女比◎立地
獨協大学
〇歴史伝統〇研究力△司法試験〇就職力〇行政職 ×学費△男女比△立地
神奈川大学
〇歴史伝統〇研究力△司法試験〇就職力〇行政職◎学費△男女比〇立地
東京経済大学
×歴史伝統 ×研究力 ×司法試験 ×就職力 ×行政職△学費 ×男女比〇立地
資料請求はこちらから↓会員登録無しでできます。
【スタディサプリ進路】高校生注目!学校パンフ・願書請求でプレゼント
コメントを残す