関西の有力中堅私立大学群・産近甲龍(京都産業・近畿・甲南・龍谷)の一角である龍谷大学。
1639年に、西本願寺13代宗主良如が僧侶の教育機関として設立した学寮をルーツとする仏教系大学です。
今回はそんな龍谷大学の
を紹介します。
ぜひ参考にしてください。
創立:1639年 設立:1922年
学部:文学部・経済学部・経営学部・法学部・政策学部・国際学部・社会学部・先端理工学部・農学部
学生数:19,343名 男11,999名 女7,344名(2019/5/1時点)
本部:京都市伏見区深草塚本町67
龍谷大学の最新偏差値・共通テスト得点率・レベル
龍谷大学の2021年度入試予想偏差値・共通テスト得点率
※偏差値だけでなく、教科数の負担や一般入試入学者率なども見て大学のレベルを測りましょう。
学部 | 学科 | メイン方式偏差値(3教科型) | 共テ得点率(3教科型) |
文学部 | 真宗 | 40 | 56% |
仏教 | 45 | 55% | |
哲|哲学 | 47.5 | 67% | |
哲|教育学 | 50 | 67% | |
臨床心理 | 52.5 | 69% | |
歴史|日本史学 | 57.5 | 73% | |
歴史|東洋史学 | 47.5 | 64% | |
歴史|仏教史学 | 47.5 | 59% | |
歴史|文化遺産学 | 55 | 71% | |
日本語日本文 | 52.5 | 70% | |
英語英米文 | 50 | 66% | |
経済学部 | 経済 | 47.5 | 68%(2,3教科) |
経営学部 | 経営 | 50 | 67%(2,3教科) |
法学部 | 法律 | 50 | 69%(2,3教科) |
政策学部 | 政策 | 50 | 69%(2,3教科) |
国際学部 | 国際文化 | 50 | 68%(2,3教科) |
グローバルスタディーズ | 50 | 71%(2,3教科) | |
社会学部 | 社会 | 50 | 66%(2,3教科) |
コミュニティマネジメント | 47.5 | 67%(2,3教科) | |
現代福祉 | 45 | 65%(2,3教科) | |
先端理工学部 | 数理・情報科学 | 45 | 70%(2教科) |
知能情報メディア | 45 | 66%(2教科) | |
電子情報通信 | 45 | 61%(2教科) | |
機械工学・ロボティクス | 45 | 65%(2教科) | |
応用化学 | 42.5 | 62%(2教科) | |
環境生態工学 | 42.5 | 61%(2教科) | |
農学部 | 植物生命科学 | 47.5 | 64%(2,3教科) |
資源生物科学 | 45 | 62%(2,3教科) | |
食品栄養 | 47.5 | 66%(2,3教科) | |
食料農業システム | 45 | 64%(2,3教科) |
※河合塾「入試難易予想ランキング表(2020年6月版)」より。偏差値、共通テスト得点率は前年度入試の結果と今年度の全統模試の志望動向を参考にして設定したもの。
龍谷大学のレベル
龍谷大学の全体的な難易度は普通レベルです。
以下で文系、理工農系それぞれのレベルを紹介します。
文系

全体的には甲南大、京都産業大とほぼ同じレベルとなっています。
ただ細かく見れば産近甲龍では一番下のレベルです。昨年度よりもレベルが低い予想となっています。
関東でいえば亜細亜大にレベルが近いです。日東駒専レベルではありません。
理工農系

理工学部は中堅レベルの理工農系の中でもかなり低いレベルです。摂南大の理工学部よりも少し下です。
農学部は摂南大の農学部とほぼ同じレベルとなっています。
龍谷大学の評判・知名度・イメージ
龍谷大学の評判
龍谷大学の評判は良いと言っていいでしょう。
刑事法学を学ぶなら
刑法,刑事訴訟法,刑事政策で構成される刑事法。
龍谷大学は「犯罪学研究センター」と「矯正・保護総合センター」を有しており、この刑事法分野の教育・研究が盛んな大学です。
矯正・保護総合センターには刑事法の権威・團藤重光博士が所蔵していた膨大な書籍や資料が寄贈され、現在デジタル化が進められています。
これらの教育・研究の中心となっている法学部は刑事法を専門とする教員が充実しており、この分野を学びたい人には龍谷大学はオススメです。↓
順位 | 大学名 | 学部 | 刑事法関連の教員数 |
1 | 龍谷 | 法学部 | 9 |
2 | 京都産業 | 法学部 | 8 |
3 | 同志社 | 法学部 | 6 |
4 | 関西 | 法学部 | 5 |
甲南 | 法学部 | 5 | |
神戸学院 | 法学部 | 5 | |
7 | 立命館 | 法学部 | 4 |
8 | 近畿 | 法学部 | 3 |
9 | 関西学院 | 法学部 | 2 |
摂南 | 法学部 | 2 |
交換留学先が多い
充実したサポートを受けることができる交換留学制度。
龍谷大学は交換留学先となる協定校が全国的に見ても多く、交換留学先の選択肢が豊富です。↓
順位 | 大学名 | 交換留学できる協定校数 |
省略 | ||
14 | 関西 | 131 |
15 | 青山学院 | 129 |
16 | 近畿 | 126 |
17 | 東洋 | 113 |
18 | 龍谷 | 108 |
19 | 神奈川 | 105 |
20 | 南山 | 103 |
21 | 神田外語 | 83 |
22 | 京都外国語 | 82 |
省略 |
※交換留学できる協定校数は晶文社『大学受験案内2021』より。2019年時点で、学部生が交換留学できる学生交流協定等を締結している大学数を指す。
関西の主要私大では7位、産近甲龍では近畿大に次ぐ数です。
仏教系大学としては珍しく留学制度が充実しています。
起業家が多い
龍谷大学では「学生ベンチャー育成事業」という学生起業家の発掘・育成を目的とした事業を行っており、優れた起業家を生み出すための講座やイベントなどを開催しています。
そのためか、大学発ベンチャー数では全国上位に位置し、私大では4位の数を誇っています。↓
順位 | 大学名 | 大学発ベンチャー数 |
省略 | ||
10 | 東京工業 | 66 |
11 | デジタルハリウッド | 51 |
12 | 北海道 | 50 |
13 | 広島 | 45 |
14 | 龍谷 | 43 |
15 | 九州工業 | 42 |
16 | 会津 | 33 |
17 | 岡山 | 30 |
18 | 立命館 | 29 |
省略 |
※経済産業省『大学発ベンチャーに関する基礎調査』
教員などが設立した企業も含まれていますが、龍谷大学の研究力に対して異様に多いので、学生が設立した企業も多いと考えられます。
文・経済・経営・法学部の学費が安め
文学部、経済学部、経営学部、法学部の学費は関西私大の中でもトップクラスに安いです。
実際に、産近甲龍と外外経工佛の同系統の学部と4年間総額費を比べると安いことが分かります。↓
文学系(宗教学、哲学、心理、史学、日本・海外文学、言語学のいずれかを含む学部)【2020年度入学者用】
順位 | 大学名 | 学部〈学科[専攻]〉 | 4年間総学費 |
1 | 龍谷 | 文〈歴史[文化遺産]以外〉 | 417万 |
2 | 龍谷 | 文(歴史[文化遺産]) | 432万 |
3 | 甲南 | 文 | 436万 |
4 | 佛教 | 仏教・文・歴史 | 461万 |
5 | 京都産業 | 外国語 | 471万 |
6 | 佛教 | 教育 | 481万 |
7 | 近畿 | 文芸〈芸術以外〉、総合社会 | 482万 |
8 | 関西外国語 | 外国語 | 491万 |
9 | 京都外国語 | 外国語 | 513万 |
10 | 近畿 | 文芸〈芸術〉 | 630万 |
法・経済・経営学系【2020年度入学者用】
順位 | 大学名 | 学部〈学科〉 | 4年間総学費 |
1 | 大阪経済 | 経済、経営 | 388万 |
2 | 龍谷 | 経済、経営 | 417万 |
3 | 龍谷 | 法 | 418万 |
4 | 京都産業 | 法、経済、経営 | 431万 |
5 | 甲南 | 法 | 439万 |
6 | 甲南 | 経済、経営 | 440万 |
7 | 近畿 | 法、経済、経営 | 482万 |
8 | 大阪工業 | 知的財産 | 488万 |
9 | 甲南 | マネジメント創造〈マネジメント〉 | 499万 |
10 | 甲南 | マネジメント創造〈特別留学〉 | 613万※留学先の授業料含む。別途留学諸費必要。 |
※2年次以降の学費が不明の大学は、1年次を参考に概算している。
※学費は変更となる場合があります。
龍谷大学の知名度
龍谷大学の知名度は関西で非常に高く、全国的にはやや低いと言っていいでしょう。
付属の平安高校が甲子園常連の野球名門校として有名なので、全国的に無名というわけではありません。
龍谷大学のイメージ
「仏教」「歴史がある」「真面目」「地味」「落ち着いている」といった印象が多いようです。
龍谷大学のアイデンティティである仏教というイメージがかなり強いです。仏教感を感じるのは入学式、必修の仏教学、チャイムの音を聞いた時。
そういう仏教っぽさに合う人間が集まるからか、派手な学生は少なくおとなしめ。
龍谷大学のキャンパス
深草キャンパス
学部:文学部(1・2年次)・経済学部・経営学部・法学部・政策学部・国際学部
所在地:京都市伏見区深草塚本町67
アクセス:京阪本線「深草駅」から徒歩約3分 / JR奈良線「稲荷駅」から徒歩約8分 / 京都市営地下鉄烏丸線「くいな橋駅」から徒歩約7分
警察学校の隣に位置するキャンパス。
駅近で3駅3路線利用できるので便利ですが飲食店などは少なめ。京都駅には稲荷駅から約5分で行けます。
面積は約9万㎡と狭くはないですが、建物が道路を挟んで分散しているので広さは感じないでしょう。
構内にスターバックスが出店しています。
大宮キャンパス
学部:文学部(3・4年次)
所在地:京都市下京区七条通大宮東入大工町125-1
アクセス:「京都駅」から徒歩約10分
京都駅が最寄という好立地のキャンパス。
隣接する西本願寺や国の重要文化財に指定されている校舎など、歴史を感じさせるキャンパスとなっています。
また、大宮図書館には国宝や重要文化財を含む様々なコレクションが収蔵されており、国文学や史学を学ぶ人にとっては最高の環境と言っていいでしょう。
瀬田キャンパス
学部:先端理工学部・社会学部・農学部
所在地:滋賀県大津市瀬田大江町横谷1-5
アクセス:JR「瀬田駅」からバスで約8分
県庁所在地・大津市の山の中に位置するキャンパス。通学手段が実質バスかバイクしかないので立地は不評。
最寄りの瀬田駅周辺は飲食店などは少なめ。近くで栄えているのは2駅隣の草津駅ですね。京都駅には乗り換えなしで京都駅に約15分です。
龍谷大学の著名な卒業生・出身者
三島海雲
実業家 本願寺文学寮 卒業
カルピス株式会社の創業者
川越宗一
小説家 文学部史学科 中退
2020年、『熱源』で直木賞受賞。
つじあやの
歌手 文学部史学科東洋史学専攻 卒業
ヒット曲『風になる』で知られる。
最後に
いかがでしたか?
今後も龍谷大学に注目していきます。
資料請求はこちらから↓会員登録無しでできます。
【リクナビ進学】高校生注目!学校パンフ・願書請求でプレゼント
コメントを残す